2012年2月22日。
晴天の一ノ倉コース!
今日はお天気がよくて一ノ倉コースにうってつけ。
何かケーブルが張り巡らしてあります。

NHKの撮影の準備でした。
保阪 尚希さん。
みなかみ山岳ガイド協会の中島正二さんが案内してました。

タヌキのあしあと。
温泉街で見かけることのほうが多いので、真冬のフィールドで見かけるのはちょっと意外だったりします。
アウトドアが苦手なタヌキさんです。

斜面を滑って降りる。

川沿いから連峰を背景に撮影。

雪に埋もれている東屋。

マチガサワ。
谷川岳を背景に撮影。

キツネのあしあと。

一ノ倉岳が近づいてきました。

湯檜曽川と一ノ倉沢の合流点mで到着。
すっきり快晴です。
食事を終わって出発。

足元を見るとセッケイカワゲラもお食事中。
共食いですが・・・。

帰り道、「あの辺でよくカモシカがいるんですよね」とか話をしながら通り過ぎていると。
その反対側の斜面に・・・

ニホンカモシカもお食事中。

リスの足跡。

二人とも仲が良いです!

熊棚の上に積もった雪。

結構な急斜面、雪を利用しております。
あのクマダナを見に行くと、ここを降りないといけなかったり。

もう4時近くなので、セッケイカワゲラも樹に退避。

こちら羽が生えているタイプも。

振り向くと武能岳が凄くかっこいいです。
東斜面は早々と日が当たらなくなるのですが、この武能岳だけ西日が当たるので目立ちます。
「観光にアピールすればいいのに」と加藤夫妻。
確かにそうですよね。

ゴールです!
ひーさん、えつやん、お疲れ様でした!
また来てね!!