GW連休中日です。
2018/5/2。
残雪期至仏山ツアーも折り返しです。
と言っても、連休メインとも言える明日明後日がすこぶる天気の悪い予報で中止にしたので、今日が終われば残りあと少しです。

今日はお二人ずつの二組。
両方ともご新規さんです。
お母さんは、山形と随分遠いところから来ていただきました!

今日は曇り空、夕方には小雨、夜間にガッツリ雨という予報。
こんな日は、いつ見えなくっても良い様に、ちょっとでも山頂等景色が見えたら、すかさず写真を撮るようにしてます。

小至仏山。
山腹を横切るトラバースルートに、登山者の行列が見えます。

意外と、曇らずにこのままもちそう?

至仏山を遠くから眺める。

オオシラビソの樹林帯が開けてくるタイミングで、結構な青空が。
ちょっとテンション上がりますね。

オヤマザワ田代にて。

オヤマザワ田代から小至仏に向かう途中、階段と登山道に一旦入ります。

夏道からは、上州武尊や谷川岳が良く見えます。

小至仏の稜線。途中で知り合ったスキーヤーさん達は、そちらに上がっていきました。

私達はトラバース(中腹を巻いて横切る)。

少しずつ、周囲の山に雲がかかり始めてきました。

山頂のちょっと手前のニセピーク。
もう、トラバースできなくなったので、ここから夏道に。
夏道の入り口が分かりづらいみたいで、一つ右の間違ったほうに行ってしまう足跡の方が濃かったですね。
そちらにポールでバッテンするのが良かったのかも。

ここから見る、至仏山頂は神々しい感じですね。
この写真を見て「雪が全然無い」って驚く人が居ますが、これは今年に限らず毎年そうです。
見切れてる、右側に雪が沢山あります。

山頂に到着。
空いてたので、即、記念撮影。

今日は徐々にお天気が悪くなっていく予報ですが、スムーズに到着できたので撮影会とかする時間がありました。

私も撮ってもらいました。

越後駒ヶ岳をバックに撮影。

尾瀬ヶ原。
こんなに雪が無いのはちょっとありえないくらい珍しいです。
いや、2年前の記録的少雪でも、もっと有った気がします。

下山開始。

小至仏に差し掛かった辺りで、ポツっと顔に水滴が。
雨ですが、今の上空で降ってるわけではなくて、隣の山で降ってるのが風で飛んできたもの。
まだ、安心。

足元、雪の下を流れる雪解け水。
雪解けは、積雪の上ではなく下から始まる(他人に教わったわけではなくて、こういうのを見て、私が言ってるだけですが)。

ゴールです!みなさん、お疲れ様でした!!

鳩待山荘、ぜんざい。
暖かい小豆が美味しかったです。
お餅の団子はつるつるもちもちでした。
明日、明後日とお天気が悪いので中止にして、他の日に移動してもらいました。
しばしの、休日です!
2018年5月2日。
至仏山。