鹿又山~獅子ヶ鼻稜線。
2019/03/25。
リピーターのタキザワファミリーが、また申し込んでくれました。

武尊山のツアーに参加する前に、足慣らしでアイゼン歩行の練習です。

リフト乗り継いで、登山道に入りスタート。

ウサギの足跡がくっきり残る程の硬く締まった雪。
その下には、冷え込んで硬くなった積雪層もあります。
アイゼンの練習にはよさそうです。

北風で曲げられダケカンバの樹を、二本のブナの木が挟んで支えてます。

ちょっと珍しい、前足の跡が前になっているウサギの足跡。

ほどなくして、鹿又山の頂に到着。
今日はここは通過点です。

獅子ヶ鼻への稜線へと続きます。
左右には、武尊山と剣ヶ峰山。
ここで、アイゼンワークの自信をつけたら、次はチャレンジですね。

本谷山から大水上山へと続く、利根川源流の山脈。
奥には中ノ岳も見えてます。

谷川岳から巻機山へと続く上越国境稜線。

だんだんと積雪が深くなってきたので、どうしようかと思っていたら、後ろからバックカントリーの若者たちが来て踏み跡をつけてくれました。
もうちょっとだけ前に進んでみます。

指の跡が残るほど、しっかりしと締まった積雪ですが・・・
ウサギでこれだけ沈むのだから、アイゼン履いた人間の足では、ずぶずぶと沈みました。

風雪で曲がりくねったダケカンバ。

樹林帯も低くなり、谷川連峰がくっきり見えますね。

樹木が少なくなり、写真も雪山の感じが出てきました。

風上側にはそこそこの木が生えてますが、本数も高さもぐっと減りました。

獅子ヶ鼻や武尊、剣ヶ峰山が近づいてきました。

ユキカワゲラ。
一匹だけ見かけました。

タキザワさん、ポーズが決まってます。
つまり、姿勢が良くて重心が安定してるということです。

谷川岳のアップ。

さらにアップで。

獅子ヶ鼻まで行けるかと思いましたが、ちょっと時間が足りないかもしれないので折り返し。
ここからは、稜線から北側のブッシュに入るのでちょっと大変ですしね。

下山開始!

途中はすっとばして、スキー場上に戻って夏の登山道沿いに降ります。
立派なブナの森です。

お疲れ様でした!
次は谷川岳ですね!
おまけ。

下山後のソフトクリームとクレープで乾杯。
ラベンダーソフトが無くなってる!?と思って店員さんに聞いたら、今年から冬は無くなり夏季限定だそうです。
う~ん、夏はセンターハウスから歩きだすことが多いので、あまりここに立ち寄らないんですよね・・・。
ラベンダーソフトを食べる機会が激減しそうです。
鹿又山。