スノーシューツアー

スノーシューガイド/群馬県みなかみ町

スノーシュー ツアーみなかみ町/ハッピースノーシュー水上

少人数の参加者を対象に個人でガイドをしています。群馬県みなかみ町出身、在住のガイド・松田のハッピースノーシューのサイトです

Top > 2016年2月

新着情報【2016年2月】

雪のテーブルを作成。ネズミの足跡を発見。キツツキの空けた穴。ネズミが雪を掘った穴なども

大幽洞窟からの帰りの下り斜面。今日はスピードが出過ぎないように、ストックを脇に抱えて制御するポーズで滑ってもらいました。

ご飯を食べ終えてから強い雪が降り出す。予定通り、2時ぴったりで雨が雪に変わるより前にゴールできました

お昼ごはん用の食器を、今までのお箸からモンベルのさんのフォールディングスポークに買い替えました。

雨呼山の「ドーナツの木」と言われてる、幹が輪になっている木。今期ここから覗いた写真を撮れたのは今日が初

洞窟からの下り。後ろを振り返ると空があまりに青かったので撮影。あれは尾瀬の空です。

久しぶりの冬型の雨呼山。お昼用にツエルトを出したのは今日が初です。直前のタイミングで吹雪が止む

サザエさんヘアーの雪だるま。かおるちゃんが「いや、節分の後だし鬼でしょ!?」と鋭い指摘

キツネの足跡とテンの足跡が途中から合流して、さらにウサギの足跡に重なってました。大幽洞窟コース

雪が積もって、やっといつもの山頂っぽくなった雨呼山。ヤマナシの木の下でテンが空けた穴

二日続けてのスノーシュー、二日目は大幽洞窟コースへ。今日はランチはチ○ンラーメンにしてみました

土日に来ていた大量のスノーシューハイカー達の踏み跡のおかげで、普段より一時間以上早く一ノ倉沢との合流部に到着です。

雨呼山コースでスノーシュー。斜面を横切る時のストックの持ち方をさりげなく実践してます。

子供用のレンタルスノーシュー。サイズは20~26cm。結構大きいです。ついでにエアランタンや補助ロープも購入

標高の高い雪山登山ガイドの時用の化繊の保温着をレンタル用に買い足しました。谷川岳や至仏山など。

スノーシューの歩行の中でも苦手な人が多い、下りのトラバース。段差が有るところはお尻でズルズル降りれるのが夏山と違って楽チンです