1月24日、日曜日!
今日は一ノ倉コース。

ヤギさんお1人様の貸切です!
一ノ倉の写真が撮りたいということですが、みなかみ温泉は晴れてても谷川岳周辺は曇り。
午後から雲が弱まる予報なので、それにかけて一ノ倉コースへ。

一度暖かい陽気で締まった雪の上に、新雪が30cmくらい乗ってます。
理想的なコース状態です。

歩き出してすぐ、小鳥達の群れが。
ヤマガラやコゲラ、ゴジュウカラなど。

湯檜曽川沿いに遡ります。

ブナの老木と記念撮影。

だんだんと晴れ間の割合が多くなってきました。

マチガサワに到着。
上流部の雲が少しずつ薄くなってきました。

谷川岳山頂は雲に覆われたまま。
ここが雲の発生源みたいなものだから仕方がないですね。

さあ、一ノ倉を目指して歩きます。

一ノ倉岳の奥にある武能岳は雲が取れて見えてきました。
まだ一ノ倉は雲に覆われてますが、一ノ倉沢を遡上して旧道まで上がるルートを選択。
到着するころには、良い感じに見えてきそうな予感。

ブナの実が結構落ちてました。
一ノ倉沢周辺はブナの樹が多いです。

ブナの樹についていた何かの爪痕。
大きさから言って、テンくらい?

一ノ倉を目指して沢を遡上中。
少しずつ雲が薄くなってきました。

振り返って、白髪門と笠ヶ岳。

ついに一ノ倉の手前の駐車場に到着。
稜線が見えています。
完全に晴天になってしまうよりは、薄く雲が立ち上ってる方がいい写真になるそうです。

お昼ご飯中。

帰り道、オコジョの足跡。
結構新しい足跡なので、ちょっとトラッキング。

急に足跡が深くなっています。
足跡の来た方角へ遡ってみると・・・

足跡が二つに増えてました。
片方はネズミみたいですね。
足跡がゴチャゴチャとして争った形跡があるので、恐らくネズミが見つかって捕まってしまったのでしょう。

帰り道も、夕日を浴びた山の背を撮影。

谷川岳の双耳峰、オキノミミとトマノミミも見えています。

夕日を浴びた連峰。
綺麗ですね。
ヤギさん、お疲れ様でした!
いい写真いっぱい撮れましたでしょうか?
次は春の至仏山でお待ちしてますよ!