スノーシュー ツアーみなかみ町/ハッピースノーシュー水上
少人数の参加者を対象に個人でガイドをしています。群馬県みなかみ町出身、在住のガイド・松田のハッピースノーシューのサイトです
Top > 2019年4月
新着情報【2019年4月】
吹雪の後の快晴至仏山
吹雪の後の快晴の至仏。飯豊の方角はガスで隠れやすいので、見れるとうれしいですね。
雨の至仏山でした。
雨で人が少ない至仏山。午後からの降りにやられる前に戻る為に、ちょっと早めに出発。オヤマザワ田代で引き返し。帰り道、ミズバショウが咲いているところ。
稀に見る登山日和でした
おすすめの登山日和の23日。薄曇りの中、この後に晴れてくる筈なので気落ちせずにスタート。北方向から、だんだんと雲が晴れていきます
2019シーズン至仏山ガイド開始です!
2019年の至仏山残雪期ガイド始まりました。今シーズン三度目のナガシマさんと、今シーズン2度目のウエダさんとスタートです。
いよいよGWの至仏山ツアーです。
昨日の鳩待峠の画像。道路や駐車場も厳冬期並みの凄いことになっています。山小屋の人達が駐車スペースを作る為に、かなりのハイペースで除雪を進めています
19シーズン、雪の谷川岳最終日
今シーズン、雪の谷川岳は最終日。トマノミミ山頂道標で撮影。人がほとんどいないオキノミミ。雪庇の上に、人の足跡が。
超晴天の谷川岳でした。
雪庇が前回よりもくっきり育ってます。シュカブラが南北逆方向に出来ています。北風によるものと、南風によるものが短時間のうちに入れ替わって出来たのでしょう
平標山のリクエストで行ってきました。
平標山特別コースへ。リピーターさんのリクエストでした。沢沿いルートから逸れて、尾根に登り上げる斜面
4月8日、谷川岳。
旅行会社のガイド、初日は岳友舎の中島ガイドのピッケル・アイゼン訓練でした。二日目に谷川岳。山頂近辺から上はガスに覆われてます
スタートを遅らせて強風回避しました
トマノミミからオキノミミへ。夜間の強風によるエビの尻尾が大量に付着しています。ここから先は今までとはワンランク上の山岳地帯になります。
残雪期谷川岳'19年、開始です
4月なのに一晩で40㎝以上の雪が積もった谷川岳。残雪期は、岩が露出してちょっとしたクライミングになる場所も雪の道が出来てました。
残雪期に春を探してスノーシュー
春の一ノ倉沢スノーシュー。マチガサワで谷川岳を背景に撮影。目的地の一ノ倉沢の向かいに有るゼニイレサワが良い天気です