スノーシューツアー

スノーシューガイド/群馬県みなかみ町

スノーシュー ツアーみなかみ町/ハッピースノーシュー水上

少人数の参加者を対象に個人でガイドをしています。群馬県みなかみ町出身、在住のガイド・松田のハッピースノーシューのサイトです

Top > 2017年3月

新着情報【2017年3月】

八ヶ岳、南沢大滝のアイスクライミング。南沢の上にある阿弥陀がくっきり見えてました帰り道、林道のニホンジカの群れ

防水のステッカー、今回は、中くらいから超小型サイズまで作ったので、どこでも貼れます。本日夕方(3/28日)より一泊で八ヶ岳に出張してきます

谷川岳序盤折り返し。小さいとはいえ雪庇があるし、クラックもあるので視界が悪い日には注意が必要ですワタナベさん、途中折り返しで残念でしたが、また来年にチャレンジしましょう!

今日は膝から腰まで埋まるラッセル量が予想されていますが、私達はスノーシューではなくアイゼンで。沢山の登山者が道を踏み固めてくれています。

剣ヶ峰を渡っているところの写真かな。後ろに鬼岩。風が弱そうなところでお昼休憩。山頂まで通常のコンディションなら5分、と言う地点で、引き返しを決断

谷川岳や上州武尊山などの雪山ガイドツアーも開催。週末の3/26のキャンセルによる空き状況変更。

タカノツメという木に付いている熊の爪あと。良く見ると、新しい傷(緑色)が付いてる。真新しいキツネの足跡。急に走り出してます

天気の様子を見ながら鹿又行き。リフト使用です。山頂から下山してブナ平から玉原湿原へ。夜間にブナの枝に付いた雪が日射で溶けてポタポタ

丸沼ロープウェーより日光白根山へ。登山者が踏み固めたトレースがしっかり付いていると情報があったので、スノーシューは持たずにアイゼンで

今年は氷筍がだいぶ育ったので、三月後半になっても、氷筍が立ち並んでいます。私の横を駆け抜けてもらって撮影しようと思ってたら、駆け抜ける前に撃沈

水上駅より南側は晴れてるのですが、谷川岳のお膝元のここでは日本海側のお天気で雪が降っています。新雪がまた積もって、踏み跡の無い状態

休日、エコツーリズムのインタプリター会議。今まで一旦停止していたインタプリター講座も再会して、また谷川岳のインフォメーションセンター設置に向けて動き出します

残雪期に入り、雪山登山の開催です。上州武尊、谷川岳、日光白根山、草津白根山等。現在催行が決定している日程をお知らせします

一ノ倉コース、カモシカとニホンザルに遭遇。カモシカと違い、ラッキーちゃんが遠慮せず凄い勢いで追い払いました。

松ノ木沢の前にある、休憩小屋。余裕もあるので、久しぶりに一ノ倉の出会いまでつめて上がりました。そのまま旧道沿いに戻り

土曜日なので、ほんとうならガイド仕事をしてないとまずいのですがお客さんが入らなかったので、山仲間とこの冬最後かもしれない氷で遊んでました

ランチを食べて洞窟から折り返し。フジさんが下りの心配をしていたので、少し移動して雪が柔らかいコースから。

来週に控えている尾瀬ガイド組織の理事会に関して少し打ち合わせ。スノーシューのツアーを行いながらも、もうグリーンシーズンの尾瀬に向かって動き出しています。

洞窟からゴール近くの雪原に到着。初心者でも無事にゴールできました磯ちゃん。次回は他の参加者も居る休日に来ても大丈夫ですよ!

天元台スキー上から西吾妻山へ登頂。下山中に、ちょこまかと一瞬の晴れ間が訪れます。巻機山を案内した九州からのお客さんと山形の西吾妻で再会

東北山形の蔵王へと遠征してスノーシュー。視界の悪さで、スノーモンスター(樹氷)が殆ど分かりません。明日の西吾妻にかけます

蔵王・西吾妻の遠征から帰還。山形よりトンボ帰りして、また翌朝もスノーシューのガイドが入ってますので、とりあえず戻ってきた報告。

蔵王、西吾妻山へ土日で登りますので、この間メールへの返信などが滞ると思いますが、お急ぎの場合はお電話をお願いします

リードでロープをかけたら新人さんのビレイをして登らせて、とかやってるばかりで自分はあまり登ってませんでしたが、今日はもうこの冬最後かもしれないので、8本ほど登っておきました