スノーシュー ツアーみなかみ町/ハッピースノーシュー水上
少人数の参加者を対象に個人でガイドをしています。群馬県みなかみ町出身、在住のガイド・松田のハッピースノーシューのサイトです
Top > 2019年7月
新着情報【2019年7月】
7月3日、至仏山。
7月の至仏山。クモイイカリソウとその母種のキバナノイカリソウは学者さんの間でも意見が分かれてて、変種と認めない人や岩手県の山(恐らく早池峰山)のものを含める人含めない人と居て、とにかくややこしいです
7月初旬、尾瀬縦走。
7月の尾瀬。大清水から尾瀬沼、尾瀬ヶ原、至仏山へ。大江湿原にニホンジカ。今年は柵のおかげでニッコウキスゲの満開が期待できるだけに、ここで食べられたら大変です。
6月末の尾瀬ヶ原まとめ
尾瀬。6月末。曇りと小雨の日ですが、ヤマドリゼンマイの鮮やかな薄緑が映えてます葉があまりカエデっぽくないですが、それでもカラコギカエデを撮影した筈。
一ノ倉沢周回コースガイド
一ノ倉沢ハイキング。ショウキランやギンリョウソウ。他の植物の根から栄養を奪って生きている花ですが、大昔に勘違いされて腐生植物と言う呼び方をされて現在までその呼び方が残っていますが・・・そろそろ変更した方が良い気もします
初夏の尾瀬ヶ原の花。
尾瀬ヶ原のワタスゲ、今年は不作です。豊作だった花々は雪解け水の恩恵が高い花でしょうか。リュウキンカはミズバショウのピークが終わって下降気味になると、ピークを迎えます
久しぶりに尾瀬ヶ原です。
尾瀬ヶ原のガイド。久しぶりでした。ノビネチドリやニリンソウなど。個人のお客様の貸し切りで、ゆっくり歩きながら花を見たり写真を撮ったりしてました。
天神尾根のハコネサンショウウオ
雪渓にハコネサンショウウオ。何故か、人が歩いて階段を作った辺りに居るので、踏まれないように退避させました。
赤城山、武尊山ガイド。
一か月ほど経過してから日記をアップしてます。現場で、どっちを撮ったか覚えていないので、似た花の遠目の写真だと判別するのに苦労します。赤城山と武尊山。
甲斐駒、鋸岳へ。
南アルプス。北沢峠から甲斐駒ヶ岳、鋸岳へ。5合目石室にて泊。今回の目当てのひとつ、クモイコザクラを発見。
6月上旬、水芭蕉の尾瀬
ミズバショウの尾瀬。ミズバショウのピークが下りに向かうと、リュウキンカも混ざり始めました。
天神平、早春の花
天神尾根。ここにはミネ楓の他ナンゴクミネカエデ、コミネカエデと揃ってるので見分けが面倒です。