Top >  新着情報  > 

ハッピースノーシュー 新着情報一覧

群馬県のみなかみ町でスノーシューツアー開催している、ハッピースノーシューの新着情報です

群馬県みなかみ温泉 スノーシューツアー 関東県日帰り

群馬県水上温泉のスノーシュー新着情報です。
新着順一覧

謹賀新年2016年

前代未聞の雪が降らないみなかみ町。アイスクライミングは趣味なのでおいとくとして、滝が凍らないほど暖かくて雪も降りません
謹賀新年 平成28年。 2016年元旦。   あけましておめでとうございます。 相変わらずの雪不足ですが、雪は降らずとも月日は変わらず過ぎていきます。 今日の元日は朝のうちは雪が降りご来光を隠していました。 少しずつ、雪の気配が漂ってきています。 *上の画像は、年賀状用に昨年の冬に撮影し

謹賀新年2016年のページを見る>

皆様、良いお年を。

みんなで餅つき。山仲間にマツタケ採り名人が居るので、贅沢なマツタケ雑煮。滝の凍り具合のチェック。
年末近況 2015年ラスト更新。   年の瀬も迫ってきました。 例年ならば冬のガイドツアーの準備と開催に追われるのですが、雪不足の為にのんびりモードです。 年末年始ゆっくりって、普通の会社勤めの人達と同じ生活パターンになったのが新鮮です。 *ただいま積雪不足でツアーが開催できません。無理

皆様、良いお年を。のページを見る>

一ノ倉コースのチェック12/27

歩ける場所は限定的で、「雪の中を歩く」ことはできますが、本来のスノーシューの楽しさとはほど遠いです
増水箇所のチェック 西黒沢。   みなかみ町にやっと待望の雪が降りました。 今までも降った事は降ったのですが、降雪量も少なくて気温も高いのですぐに融けてなくなってしまってました。 クリスマス過ぎの寒波で、やっと雪国になりました。 と言っても、事前の予報では「冬に1~2回しか訪れない大きな

一ノ倉コースのチェック12/27のページを見る>

ランチ用の鍋を買い替えました

スノーシューでなんでお鍋を使うの?って思う人も居ると思いますが途中でうどんなどのランチのため
猫と鍋 道具の準備。   昨年まで使っていたお鍋は底に穴が空いていたので買い換えました。 穴が開いたまま三年使っていたのですが、だいぶ穴が広がってきて数も増えたので思い切って買い替え。 もちろん穴が空いてるのをそのまま使ったわけではなく、使用時にお米粒で穴を塞いで使っていました。 &nb

ランチ用の鍋を買い替えましたのページを見る>

谷川岳の雪の付きぐあい

スノーシューの準備は、クリスマス過ぎに寒波が大きいの来るらしいのでそれに期待ですね
上越の山々の雪化粧 みなかみ町近辺の山の様子。   師走も下旬に入り、普段ならすっかり雪化粧に包まれるはずの群馬県北部ですが・・・ 幸か不幸か今年はまったく雪が降ってきません。 クリスマス前の週末なんて、例年ならばこの岩はアックスとアイゼンを使ってドライツーリングをやるはずなんですけれど

谷川岳の雪の付きぐあいのページを見る>

予約受付中です!

現状ではまだスノーシューのツアーは開催できませんが年末からの予約は受け付けています。
スタッドレスも履き替え終了 雪も積もり始めました。 やっと雪らしい雪が降りました。 まだ根雪になっていないので、オープン延期したスキー場などもありますが、それでもスノーシーズンの到来が確実に近くなってきました。 現状ではまだスノーシューのツアーは開催できませんが、この調子で行けばあともう少し雪が降

予約受付中です!のページを見る>

ガイドスキルアップ研修

研修会。「ガイドの立ち居地とフットワーク」。スムーズなガイドが出来る例。登山のためのストレッチなど。
秋の勉強会 みなかみ山岳ガイド協会研修。   ガイド協会の閑散期である晩秋に登山以外の机上講習などを毎年やるのですが、今年はセッティングが遅れてもう冬が始まる頃に開催しました。   ずいぶんずれ込んでしまいましたが、雪も降らないし、季節の移り変わりが遅かったせいですね。 秋の勉

ガイドスキルアップ研修のページを見る>

エコツーリズム研修

一ノ倉のエコハイキングのガイドということで考えると、R291のガードレール下の斜面に降りて上がる訓練をしたほうが良いような気が
初級ロープワーク講習 谷川岳エコツーリズム。   エコツーの協議会で、今年度の参加者を対象にしたロープの初心者用講習。 先輩ガイドの長田さんが講師をやるというので、手伝ってきました。 参加者が結構居ました。 懸垂下降させるのに、この人数を一人で面倒見るのは確かに大変です。 半日くらいの講

エコツーリズム研修のページを見る>

岩場でレンゲツツジが咲きました。

遠方からクライミングに来てた人が多く、夕飯は鍋パーティをするというのでご馳走になってきました。もうスノーシューツアーの下見に行ってる頃なんですが
12月半ばでクライミング。 藤塚ロックガーデン。   雪が降らない今シーズン。 12月の中間まで来て、ここまで快適に岩に登れるのも新記録くらいかも。 本来なら雪山に体を慣らしに行く時期なんですが、あまりにも快晴なのと、山の雪が少ないのでクライミングへ。 週末ということもあり、人が沢山。

岩場でレンゲツツジが咲きました。のページを見る>

浅間で足慣らし

スノーシューや雪山登山が始まる前の足慣らしですが、結構色々な動物の足跡も見れて良かったです
浅間山(黒斑~蛇骨岳)。 車坂峠から。   先輩ガイドと一緒に浅間山に行って来ました。 谷川岳など地元の雪山は先日登ったので、たまには他の地域へということで浅間を選択。 高峰高原から黒斑へのお手軽ルート。 2日前に、ちょっと風邪気味の状態で西黒を登って体調があまりよろしく無かったのでの

浅間で足慣らしのページを見る>

前の10件 23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33


新着情報
初冠雪の一ノ倉岳(2020年11月25日)
一ノ倉ハイキング周遊(2020年11月15日)
関連サイト