Top >  新着情報  > 

ハッピースノーシュー 新着情報一覧

群馬県のみなかみ町でスノーシューツアー開催している、ハッピースノーシューの新着情報です

群馬県みなかみ温泉 スノーシューツアー 関東県日帰り

群馬県水上温泉のスノーシュー新着情報です。
新着順一覧

谷川岳の雪化粧11/27

の時期は、ドライブしながら周辺の山の変化の具合を見るのが楽しみだったりします。谷川岳や武尊山など。
雪化粧の山々。 みなかみ町周辺の山。   里にも初雪を降らせた後の谷川岳。 白い部分が8割以上を締めるようになりました。   こうなってくると、水上町では晴れ間が凄く少なくなってきます。 「関東地方は良いお天気です」なんていう天気予報の日でも、ここだけお天気悪かったりとか。 そ

谷川岳の雪化粧11/27のページを見る>

みなかみ町内初雪

みなかみ町内にやっと初雪が降りました。11月26日。スタッドレスを履くかどうかが微妙なラインです
やっと雪が降りました。 みなかみ町近辺。   なかなか雪が降らず、スキー場のオープンやスノーシューのツアーの開始も危ぶまれている年末ですが・・・。 やっと水上町に初雪が降りました。   谷川岳や奥利根減流域も、水上町の一部と考えれば初雪はとっくに降っているんですが、 いわゆる人

みなかみ町内初雪のページを見る>

庭木にシジュウカラ

家の庭木まで降りて来てくれたのは、割と民家に慣れ親しんでいるシジュウカラ達。エナガは川原に
小鳥の混群が訪れました。 我が家の庭にて。   晩秋も過ぎて冬を迎える頃になると、小鳥達が大きな群れになって生活し始めます。 冬には異なる種類の小鳥がひとつの群れのようになって行動するので混群と呼ばれています。 「あたかも一つの群れのように」というだけであって、ほんとうに一つの群れになっ

庭木にシジュウカラのページを見る>

妙義山鷹戻し

みなかみ町山岳ガイド協会の秋の研修で妙義の鷹戻し縦走へ行きました。車を回しておいて、妙義神社よりスタート
ガイド研修で鷹戻しへ。 表妙義稜線縦走路。   みなかみ町山岳ガイド協会のメンバーで、秋の研修登山。 妙義山の鷹戻しへ行って来ました。 この季節は、みなかみ近辺の山は気象も悪く、かと言ってスノーシューが出来るほど雪が積もってるわけではないので登山には不向きです。 とうわけで、群馬でも南側

妙義山鷹戻しのページを見る>

みなかみ町から片品の紅葉。11/4

みなかみ町から片品村の紅葉。120号沿いに走ってるとほとんど見えないんですが、道路を一本上に上がると武尊山
紅葉のドライブ。 みなかみ町~片品村。   秋も終わりに近づき、ふと思い出したことが。 「尾瀬の山小屋に預け物をしたままだった!」 慌てて電話をしたら、前日で営業は終了。しかし今日も小屋締め作業をしているというので慌てて預け物を受け取りにいくことに。 次にここに来るのはゴールデンウィーク

みなかみ町から片品の紅葉。11/4のページを見る>

秋の一ノ倉の推移

10月の一ノ倉。最初は雲がかかっていましたが、ご飯を食べながら見ていたら雲がどいて雪をまぶした岩壁が見えてきました
一ノ倉エコハイキング。 旧清水街道291。   秋も後半になってくると、一般の登山のガイドは減ってきて、紅葉見物的なものが増えてきます。   10月14日の一ノ倉岩壁。 山頂より少し下の辺りの岩凌帯が紅葉の見ごろ。 「紅葉を見上げる」感じのトレッキングですね。 森の中で、倒木の

秋の一ノ倉の推移のページを見る>

南アルプスの鳳凰山へ

みなかみ山岳ガイド協会の秋の研修登山。鳳凰山。地蔵が岳、観音岳、薬師岳。
鳳凰三山研修登山。 地蔵岳~観音岳~薬師。   みなかみ町山岳ガイド協会の秋の研修登山で南アルプスの鳳凰山へ。 ドンドコ沢から上がり、中道で下山する定番コースの一つ。 泊まりの研修となると参加できる人数も限られてくるんですが、それでも8名が参加。 ドンドコ沢を歩く利点の一つでもある滝。

南アルプスの鳳凰山へのページを見る>

立山ガイド二度目

初雪の立山ガイド。室堂平は雨でしたが、稜線に行けば当たり前のように霜とエビの尻尾
初雪の立山。 10月初旬。   立山のシーズンもどんどん終わりに近づいてきました。 稜線沿いの神社や山小屋も小屋締めが進み始めるこの時期、旅行会社のツアーガイドで室堂へ。 初日の、今日は山小屋に泊まるだけという日は好天気。 今夜から明日にかけては荒れる模様。 天気予報を見ると初雪マークが

立山ガイド二度目のページを見る>

ほんとうの空の下へ

ガイド研修で安達太良山へ。冬になったら、くろがね小屋宿泊のスノーシューツアーでも企画してみたいです。
安達太良山。 研修登山。   みなかみ町のガイド仲間で、福島県へ研修で行ってきました。 「本当の空」の下にある山。 智恵子抄の中に出てくる安達太良山です。 *実際に行ったのは9月末ですが、遅れて今頃アップしてます。 つつじの紅葉が綺麗でした。 この日は風がかなり強く、ゴンドラも私達が乗る

ほんとうの空の下へのページを見る>

スノーシーズンへの準備

厳冬期用登山靴、スノーショベル、アイゼンの予備バンド、ピッケルの石突カバーなど冬用ギアを購入
冬に切り替わりつつあります。 秋から冬へと。   寒くなってきたな~と思ったら、ついに谷川岳に初雪が降りました。 そんな冬の足音を感じながら、注文しておいた冬用の道具が届きました。 厳冬期用登山靴、スノーショベル、アイゼンの予備バンド、ピッケルの石突カバー(良く無くしちゃうんですこれ)。

スノーシーズンへの準備のページを見る>

前の10件 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35


新着情報
初冠雪の一ノ倉岳(2020年11月25日)
一ノ倉ハイキング周遊(2020年11月15日)
関連サイト