ハッピースノーシュー 新着情報一覧
新着順一覧
ロープワーク研修
全三回のロープワーク講習(GMGA)に参加してきました。最初の一回はガイドと被って出れませんでしたが
ロープワーク講習。 @GMGA。 長岡さんのロープワークの講習会(全三回)に参加してきました。 全三回のうち、最初の日は前回の鹿島槍ガイドと被ってしまって出れませんでしたが、特別に途中2回目からの参加をさせていただきました。 教本、というわけではないのですが、講師の長岡
爺ヶ岳、鹿島槍ガイド
後立山連峰の爺が岳から鹿島槍にて雷鳥の親子に遭遇。岳友舎の中島正二さんのお手伝いガイド
鹿島槍。 扇沢~柏原新道~爺ヶ岳~冷池山荘~鹿島槍南峰~北峰。 後立山連峰の鹿島槍のガイドに行って来ました。 岳友舎の中島正二さんのお手伝い。 冷池山荘に宿泊。 山荘オリジナル?の登魂Tシャツ。 立山連峰。 曇りがちから小雨の天候でしたが、良いタイミングで
夏の終わりの尾瀬
尾瀬ガイドの認定試験の補助員にて尾瀬へ。自然解説技術やファーストエイドや搬送講習など
尾瀬認定ガイド。 山ノ鼻~尾瀬ヶ原~見晴~尾瀬沼~大清水。 8月後半、尾瀬認定ガイドの実地試験がありましたが、検定員補助ということで参加してきました。 今年の受験生は20人ちょっとでした。 六兵衛堀のバイカモ。 そんなに大量に咲くわけでも無いので、見れるのは結構珍しいで
8月前半。白馬、燕岳など
白馬、雪倉岳、朝日岳。燕岳、合戦尾根など北アルプスのガイドに行ってきてました。熱中症などのリタイアが出なくて良かったです
8月の登山のガイド。 前半の分です。 7月30日から8月2日かけて、白馬で縦走ガイド。 蓮華温泉からあがって朝日岳~雪倉~白馬岳~大雪渓というあまり人がやらないマイナールートでした。 蓮華温泉から朝日岳に上がるまでが距離も長くて高低差もきついのが不人気の秘密。 (逆のル
初夏のガイド、近況。
北アルプス。槍ヶ岳と穂高。御嶽山。蓼科の山頂から。尾瀬ガイドの関係で近くの学校を訪ねました
7月の登山のガイド。 ダイジェストで。 標高の低い群馬の山々では、真夏よりは初夏の方が登山の仕事は多いです。 一ノ倉トレッキングルートのエコハイキング。 ここでうっかりデジカメを無くしてしまいました。 数日分の山の写真をパソコンに入れる前だったので大ショックです。 下仁
谷川岳巌剛新道
7月4日。巌剛新道から西黒尾根経由で谷川岳。ロープウェイ駅で谷川岳限定パン。舞茸こんにゃく入り
巌剛新道ガイド。 7月、谷川岳。 初夏のまだ残雪が残る頃は谷川岳の仕事が時々入ってきます。 めったに依頼が入らない巌剛新道→西黒尾根ルートのガイドでした。 朝のうちは雨が強く降ってましたが、だんだん止み気味になり、時折ぱらつく程度。 湿気が多く蒸し暑いので、合
初夏の近況。尾瀬。
今年の尾瀬、大江湿原のニッコウキスゲが例年にないくらい見事でした。新着情報を3ヶ月ほどサボってて慌てて更新中
初夏の尾瀬ガイド。 7月近況。 7月は尾瀬の他にも色んな山域でガイドしたりしてますが、やはり多いのは尾瀬。 今年の尾瀬、夏の花はよく咲いてました。 前半はお天気の悪い日が多くて、写真も曇りや雨模様だったのが多いですが。 山ノ鼻ではハクセキレイの子育ての姿が頻繁に目撃され
谷川岳のホソバヒナウスユキソウ
谷川岳西黒尾根。6月上旬。雪田などに依存する高山植物たち。ツガザクラ。ベニサラサドウダン
谷川岳西黒尾根。 6月、高山植物の時期です。 尾瀬のガイドが多いこの季節ですが、谷川岳のガイドなどもたまに回ってきます。 割と早めの時期に行ったのですが、それでもホソバヒナウスユキソウがピークになってました。 雪解けも早かったのでお花の時期も早いですね。 ベニサラサ
6月の近況更新(いまさらですが
6月の尾瀬ガイドなどの近況。アヤメ平から富士見、尾瀬沼へと抜けるマニアックなコースに行ってきました
尾瀬のガイド。 6月の近況。 6月は殆ど尾瀬のガイドでした。 たまに谷川岳など他の山へ。 夏になってから6月の近況をアップしたりしてますが、それだけちょっと忙しかった感じです(言い訳)。 それと、ホームページをリニューアルしようとして、ウェブサイトのシステムがエラーを起こして更新どころではな
ストレッチングの研修
登山におけるストレッチの研修に参加してきました。どんどんやり方が改められていきます
登山におけるストレッチ。 8月近況。 ガイド仲間が、プロスポーツトレーナーさんを招いて「登山におけるストレッチ」の教室を開催したので参加してきました。 全米公認スポーツトレーナー(AT,CSCS)の資格を取得しているという先生で、色々なデータに基づいて「登山に適したストレッチ」を指導