ハッピースノーシュー 新着情報一覧
新着順一覧
スノーシューツアー開始です!
スノーハイクのシーズン開始にあわせて、冬用具を幾つか購入して準備しました。12月23日。2017年シーズン開始。
2017-2018冬シーズン開始です。 やっと始まりました。 この冬(17-18シーズン)の初日が滞りなく終了しました! クリスマスよりも前にこれだけの積雪で開始出来たのは何年ぶりでしょう? 少ない雪の中無理やり歩くわけではなくて、この十分な積雪量! この後も、引き続いて降り続いてく
スノーシューツアー始まります!(2018シーズン
2018年シーズンのスノーシューツアー開催のお知らせです。大雪が降ったので、コースの積雪チェックに行って来ました。クリスマス前にスノーシューが出来るのはここ数年では珍しいです。
積雪も十分になりました。 各コースの点検です。 昨日、日曜日は大雪でした。 そんな大雪が降った後の快晴の今日、さっそくですが各コースのチェックに行って来ました。 向かう途中で見える谷川岳も真っ白です。 湯檜曽川沿いの一ノ倉コース。ここも積雪はまずまず。 スノーシューガイ
岩柩山で技術研修
岩柩山にて研修。登山ガイド部門の他にハイキングガイドの人達も参加しているので、登山ガイド側からはお客さん役として見立てて、実践的な練習が出来たと思います
安全登山研修。 ロープワーク等。 みなかみ町山岳ガイド協会で、オフシーズン恒例の研修会をしてきました。 場所は岩柩山。 みなかみ町から数十分くらいで到着できる場所ですが、峠をひとつ超えただけで、ぐんと暖かくなります。 みなかみ町内だと手が凍えて耐寒訓練になってしまいますが、ここなら十
スノーシュー予約受付開始しました
スノーシューの予約受付を開始しました。ツアーはまだ開催していませんが、先行予約受付です。先日、一ノ倉に山仲間が行って来ましたが40cmくらい積もってました。
みなかみ周辺の山の雪具合。 11月末の近況。 まだまだスノーシューツアーが開催できるほどの雪は降っていませんが、一部のスキー場では全面滑走可能オープンするなど、例年より雪が多い状態です。 開催は12月の末の予定ですが、予約の受付を開始いたしました。 予約空き状況表からご
秋の登山研修などなど。
ガイド協会の秋の研修登山。茅ヶ岳、天城山。行きも帰りも運転でしたが、楽しい登山旅行だったのでこの通りハイテンションでした
ガイド協会の研修登山。 茅ヶ岳、天城山。 11月の末から、12月初旬にかけて。 みなかみガイド協会メンバーでの研修登山が幾つかありました。 深田久弥終焉の地、茅ヶ岳。 みなかみ町が大雪に見舞われて、危うく出発が遅れるところでしたが、さすがにこれだけ南に来ると雪は僅かに積もってるのみで
11月のガイドは終了
5分と居られない山頂の風速の中、小屋の中で暖かいものを食べて休憩できるのが良いですね、金時山。11月の夏季登山ガイドは今日で終了
尾白川渓谷、金時山。 夏季登山ガイドツアーの〆です。 11月、登山の仕事がぐんっと減ってくる時期です。 夏山シーズンは終わり、冬山になりきれていない一番中途半端な時期。 高山ではお天気も荒れやすいので、敬遠されがちです。 そんなわけで、寒い群馬県を後にして山梨県へ。 南アルプスの天然
立山出張してきました。
立山町に日本山岳ガイド協会代表者会議出席のため出張。壇上に立って挨拶をしてきました。全国の山岳ガイド団体の代表が集まる席なので、かなり緊張しました
JMGA全国代表者会議、遭難対策研修会。 立山にて。 日本山岳ガイド協会の集まりで立山に行って来ました。 立山と言えば、普段なら室堂からどこかの山に登っているわけですが、今回は立山町のホテルでの集会です。 みなかみ町のガイド組織が正式に日本山岳ガイド協会に加盟し、新規加入の挨拶もかね
11月の一ノ倉沢
11月前半。グリーンシーズンの一ノ倉ハイキングが終了しました。山肌には雪が残り、それまでとはまた違った風景が楽しめます
一ノ倉沢エコハイキング終盤。 11月前半。 紅葉も終わりはじめ、枯葉の時期のみなかみ町北部。 山肌には雪が残り、それまでとはまた違った風景が楽しめます。 南関東では、まだまだトレッキングシーズン。 ですが関東北部の上越国境の山では、そろそろグリーンシーズンのハイキングや登山は終わりで
10月後半の近況(H29)
H29年、10月後半の近況。一ノ倉のエコハイキング、日光白根山の登山。赤城での野鳥観察の研修などをしてきました。
エコハイキング他。 10月後半のダイジェスト。 年末も押し迫ってきました。 新着情報の更新が遅れがちになり、全然新着情報ではなくなってきました(苦笑。 というわけで、遅れてる分をダイジェストで。 秋晴れの谷川岳。10月18日。 普段やっているプランではなくて、谷川岳ドライブインさんか
みなかみ町、自然と歴史トレッキング
今日のお客さん、前回は旧道でこの一ノ倉沢への往復のエコハイキングに参加してくれたそうです。みなかみ町にハマってしまって、今年だけでこんなに来てくれました
自然と歴史トレッキング。 清水街道。 みなかみのエコツーリズムのひとつに、旧清水街道の”自然と歴史トレッキング”というのがあります。 谷川岳山麓の清水街道を新道から旧道へと巡って戻ってくるルートですね。 ちょっとマニアックなのか、旧道往復のエコハイキングよりも