ハッピースノーシュー 新着情報一覧
新着順一覧
紅葉の涸沢ガイド
涸沢カール、上高地のガイド遠征。涸沢小屋とその奥に北穂南稜ルートと南峰。左に涸沢岳。ナナカマドの紅葉。
一ノ倉の紅葉。 2014年10月初旬。 10月の3日~7日までの予定で、上高地~涸沢のガイドに行ってきました。 みなかみ町周辺の山以外へのガイド遠征は久しぶりでした。 紅葉がピークの涸沢。 横尾で一泊した後、涸沢ヒュッテに宿泊して滞在。 前半は天気に恵まれ好条件の中ガイ
10月25日。紅葉の一ノ倉街道
寒気は降りてきましたが、谷川岳、一ノ倉の初冠雪はまだだったようです。白山では初冠雪したと聞き、そろそろかなと待っています
一ノ倉の紅葉。 2014年10月25日。 ここ数日、ナイトハイキングに来ていて日中の様子を見てなかったのですが、一気に紅葉が道路沿いまで降りてきました。 寒気が降りてきた為にガイドがキャンセルになって、二日間ほど来ていなかったのですが、その寒気で紅葉が一気に進んだようです。 &nbs
10/22ナイトハイキング
今日は一ノ倉ナイトトレッキングの秋バージョンの初日でまだ試験運用。昼のトレッキングガイドの解説と共通で話せることは極僅か
一ノ倉ナイトハイキング。 2014年10月中。 一ノ倉ハイキングルートの夜間バージョン。 一ノ倉街道で夏に行われていたナイトトレッキング。 試験的に秋にもやってみようということに。 グリーンシーズンは登山のガイド、冬になればスノーシューガイドとなる私達ですが、ふけゆく秋
10月の尾瀬ガイド
アカネズミ、ドングリ少なくて栄養不足?サンショウウオの生息場所になった小川。研究見本園意イワナ。
秋の尾瀬。 2014年10月上旬。 10月。尾瀬のガイドも今シーズン最後くらいでしょうか。 グリーンシーズンの終わりがどんどん近づいてきます。 スノーシューが始まるまではまだまだ間が有りますけど。 今年は森のドングリ、ブナなど堅果類がかなり不作でしたが、液果の仲間はそこ
山は凶作、里は豊作
年は山の果実類や堅果類が超不作なのですが、庭木類は例年より豊作です。特に手入れはしてません。この差はいったい何故?
秋の実り。 2014年10月中旬。 秋も終わりに近づきました。 都市部ではまだ紅葉が始まってないとこも多いですが、ここ水上町では場所によっては大分進んでいます。 そろそろスノーシューツアーの準備をしなければと思って、倉庫にあるスノーシューやレンタルウェアなどのチェックを始めました。
講習会等受講
谷川岳と周辺の山でも遭難事例や発生状況等の講習。谷川岳山岳警備隊の伊藤隊長
安全講習会。 2014年9月末日。 9月の後半、安全講習が続いたのでそれぞれ参加してきました。 29日は妙義山で。 ヘリレスキュー、というわけではなく。 こっちは偶然、消防関係らしいヘリの出動(恐らくは救助訓練)が重なったみたいです。 講師の先生の言うことがヘリの音で聞き取れず、すぐ
久しぶりに雪を歩いてきました
雪というか氷の塊でしたが、久しぶりに雪の上歩き?してきました。利根川の残雪。三角雪田や雪渓。
夏の雪の上。 2014年9月8日~。 9月ですが、久しぶりに雪の上を歩いてきました。 利根川源流の残雪です。 利根川の最初のひとしずく。 最終地点の雪田はこんな大きさでしたが、 途中の雪渓はかなり大きなものが残ってました。 下降中。 雪というか氷の塊でした
9月のガイド近況
尾瀬は9月の20日頃には草紅葉が始まります。谷川岳の季節がめまぐるしく変遷していくのが9月です。
残暑から秋へ。 2014年9月。 9月のみなかみ町近辺。 残暑の時期から秋へと移り変わります。 谷川岳山頂トマノミミ。 今年、落雷で道標が破壊されて新しくなりました。 季節がめまぐるしく変遷していくのが9月です。 山頂に行かない、ふもとのエコハイキング。 今年はツキノワ
9月3日~4日。朝日岳。
宝川温泉~ナルミズ沢~朝日岳。沢登りのガイド研修に行ってきました。2014年9月3日、4日。
朝日岳。 2014年9月3日~4日。 谷川連峰馬蹄形・朝日岳。 通常の登山ではなくて、沢登りの研修で言ってきました。 宝川から入り、ナルミズ沢を遡上。 滝や岩場は比較的安全なものが多いです。。 稜線が近くなってくると、沢がどんどん小さく。 そろそろ沢ではな
8月の登山
8月の山。谷川岳や武尊、日光白根など。例年は尾瀬のガイドは8月は予定に入れてなかったのですが、今年は何回か行ってきました
夏山行。 2014年8月。 8月の登山。 上州武尊山。 水上側から登るのが、一番近くていいんですけどね。 他のルートに比べていまひとつマイナーです。 谷川岳。 この道標は雷でやられてしまって新しいものに入れ代わりました。 もう、この木作りの道標は見れなくなりました。 日