ハッピースノーシュー 新着情報一覧
新着順一覧
三国街道の勉強会
三国街道勉強会。猿ヶ京温泉にて。12月11日。歴史街道「三国街道を知る」という講習会
三国街道を知る勉強会。 2013年12月11日。 地元、猿ヶ京温泉にて、地域の資源を生かすための勉強会、歴史街道「三国街道を知る」という講習会があったので参加してきました。 こういうのって、町がやっていたり地域協議会がやっていたり観光協会がやってたり、エコツーリズム推進協議会がやって
12月8日、赤城山
来年辺り、スノーシューが始まる前の登山ツアーで赤城山(黒檜山=駒ケ岳)をやろうかなと考え中
赤城山(黒檜、駒ケ岳)。 2013年12月8日。 みなかみ町の山岳ガイド協会のメンバーで、2013年の登山納め(たぶん)に行ってきました。 *みんなの都合があえば、あと一回どこかに行く予定です。 赤城山の北線。 いつもの自動車屋さんがスタッドレスの履き替えの順番待ちで、ギリギリ冬タ
12/5谷川岳の状態
谷川岳、スノーシューでいけますか?という問い合わせが多いみたいですけどちょっとスノーシュートレッキング、というような状態ではありません。
谷川岳。 2013年12月5日。 最近、まとまった雪はほとんど降ってません(ふもとでは)。 それでも、谷川岳の稜線上では少しずつ雪の量が増えてます。 ふもとで降っていないときでも、山頂ではチラホラ降ってますからね。 この時期、スノーシューでいけますか?という問い合わせが多いみたいです
山と渓谷12月号
本格雪山登山入門 人気の山10という特集で、谷川連峰の白毛門のガイドで、山と渓谷12月号に載りました
白毛門。 2013年11月末。 山と渓谷社の雑誌、「山と渓谷12月号」に白毛門のガイドとして載りました。 本格雪山登山入門 人気の山10という特集で、谷川連峰の白毛門のガイドです。 まさかの表紙に使われててちょっと恥ずかしかったです。 今シリーズ用に、前シリーズの終わり
日本の名峰、谷川岳編
BS-TBS日本の名峰の撮影が谷川岳であり、今日放送されます。ガイド役として、みなかみ山岳ガイド協会の中島正二さんが出ています
日本の名峰、谷川岳 2013年11月23日。 今日、夜9時からBS-TBSの「日本の名峰、絶景探訪」で谷川岳を放送します。 今回の撮影、私は機材運びで参加してました。 タレントの宮下さんと。 凄いまじめで良い人でした。 ガイド役として、みなか
11月22日。みなかみ町周辺の山々
2013年11月22日。みなかみ町周辺の山。今のところ、どの山もそれほど雪が付いてません。
気圧配置と上州の山 2013年11月22日。 きょうは、あちこち出かけたのでなんとなく通りがかりの山の写真を撮ってみました。 今日は弱い冬型の気圧配置。 みなかみ町からはるか南にそびえる赤城山。 関東地方の天気に従って、冬型の気圧配置の時はわりと良好です。 *ただし、み
11月20日、谷川岳の様子
みなかみ町名物のダムカレー。お蕎麦屋さんが閉まっていたので。山岳資料館の職員さんはスタッドレスに履き替えてました。
冬型の気圧配置 2013年11月20日。 今日も用事があって谷川岳のふもとまで行ったのでついでに写真をとっておきました。 気圧配置が冬型に向かっていく直前の谷川岳。 雪ではなく小雨がぱらつき。 近づいて、東面から。 仕事の用事で立ち寄った谷川岳ドライブイン。 一度、雪か
11月19日谷川岳の様子
2013/11/19谷川岳冠雪。山岳資料館の職員さんに聞いたところ、稜線上で50cmくらい積もってるかな?ということでした
雪の様子 2013年11月19日。 この日の谷川岳。 だいぶ雪をかぶった白い部分が増えてきました。 山岳資料館の職員さんに聞いたところ、稜線上で50cmくらい積もってるかな?ということでした。 天神平のスキー場も、今年は早めにオープンできるかもしれないと新聞記事に載って
仙ノ倉の冠雪
水上町の積雪。2013/11/14。仙ノ倉(谷川連峰最高峰)は、根雪になって真っ白です。
雪の様子 2013年11月14日。 山の方ではとっくに初雪を済ませてました、里の方にもいよいよ雪が降り始めました。 もっとも、私の家の辺りは水上町でもかなり南の方で、降った雪もすぐ融けてしまいます。 でも北の方にそびえる仙ノ倉(谷川連峰最高峰)は、根雪になって真っ白です。  
上級救急救命講習
11/10.消防の救急救命講座の上級コース。講習を受けた翌日には水上にもかなり雪が降りました。
救急救命講習 2013年11月10日。 みなかみ町の山岳外ガイド協会で、消防の救急救命講座の上級コースを受けてきました。 沼田の広域消防署に、忙しいところかなり無理を言って開いてもらったみたいです。 消防署の皆さん、ありがとうございました。 レスキューに携わっている人たちだけあって、