Top >  新着情報  > 

ハッピースノーシュー 新着情報一覧

群馬県のみなかみ町でスノーシューツアー開催している、ハッピースノーシューの新着情報です

群馬県みなかみ温泉 スノーシューツアー 関東県日帰り

群馬県水上温泉のスノーシュー新着情報です。
新着順一覧

BS日本百名山-谷川岳

私は、ポーターだったので映ってはいませんが、皆さん是非見ておいてください。ガイド役は、みなかみ町山岳ガイド協会が誇る中島正二さん
明日、8/19BSプレミアム。 2013年8月18日更新。   8/19、NHKBSプレミアムで午後7時半から、みなかみ町が誇る谷川岳を放送します。 6月の末に、一週間以上の期間を設けての撮影でした。 撮影風景。 ガイド役は、みなかみ町山岳ガイド協会が誇る中島正二さん。   私

BS日本百名山-谷川岳のページを見る>

尾瀬ガイド中~

6月は尾瀬ガイド。今年は雪解けが早く進んだ為、雪の毛布効果が得られず、ミズバショウがちょっと残念でした
グリーンシーズンのガイド。 2013年5月~6日。   この時期はほとんどが尾瀬のトレッキングガイドになります。 ちょっと前までは、真っ白だった至仏もすっかり残雪の山に。 今年は雪解けが早く進んだ為、雪の毛布効果が得られず、ミズバショウがちょっと残念でした。   代わりに今年多

尾瀬ガイド中~のページを見る>

2013ツアー、無事終了しました

冬が長い水上町ですが、それでもワンシーズンを振り返るとあっという間に終了しました。来シーズンもよろしくお願いします
’13冬季ツアーフィニッシュ! 2012-2013年のスノーシュー無事終了しました。 冬が終わるのってほんとにあっというまです。 12月から3月にかけて、里山で開催していたスノーシュートレッキング。 4月残雪期に谷川岳の登頂ツアー。   そしてゴールデンウィークに開催していた尾瀬至仏山

2013ツアー、無事終了しましたのページを見る>

至仏山ツアー、今週末からです!

スノーシュー至仏ツアー。雪の至仏山、なだらかで比較的簡単に登れる残雪ルートです。
至仏山ツアー始まります! 2013年ゴールデンウィーク。 4月27日~5月6日まで。 尾瀬の至仏山を登頂する日帰りプラン。 鳩待峠からの往復ルートです。 雪の至仏山、なだらかで比較的簡単に登れる残雪ルートです。   詳細はこちら!  

至仏山ツアー、今週末からです!のページを見る>

最近の休日。

モクレンは花期がそんな長くないので、谷川岳のツアーが忙しい年には花が咲いてるのに気づかなかったりします。草餅
春の嵐が多いですね。 2013年4月8日。   4月から、谷川岳の残雪登山ツアーを開催中なんですけれども。 4月に入ってから、ツアーが4回連続中止になってます。 お天気のいい日もあるんですが、たまたま天気が悪い日にばかり予約が入ってるという雲の悪さ。   今日、4月8日も平日の

最近の休日。のページを見る>

残雪期ツアーを開催してます!

今年は、低地でのスノーシューハイキングはもう終了しましたが、この後はまだまだ高山での残雪期登山ツアーが続きます。
アイゼンとか登山靴とか買い足しました。 2013年4月2日。   こんなシーズン終わりで冬用の装備を色々買い足してみました。 今から購入しておけば、来シーズンに慌てて買う必要がありませんし、なによりハッピースノーシューではまだまだ雪山ツアーを開催しています! 4月の谷川岳登山、5月ゴール

残雪期ツアーを開催してます!のページを見る>

3/27~28.八ヶ岳

山頂ではギリギリアラレっぽかったったのが、少し下がってくるとミゾレというか、雨が降ってきました。黒百合ヒュッテでコケモモティーで一服して下山
天狗岳 2013年3月27日。   3月27日~28日と、みなかみ山岳ガイド協会で八ヶ岳に研修登山に行って来ました。 渋の湯から黒百合平、天狗岳のコース。 初日、黒百合ヒュッテでのんびり。   翌日、天狗岳へ。 東天狗。 そこから西天狗へ。 西天狗岳。 山頂ではギリギリアラレっ

3/27~28.八ヶ岳のページを見る>

3月26日、白毛門

珍しく、白毛門の登山ガイドの仕事がまわってきました。「これは下山した頃に晴れるパターンですね」なんて言いながら降りたら、まさにそのパターンでした
白毛門 2013年3月26日。   珍しく、白毛門の登山ガイドの仕事がまわってきました。 残雪期に、谷川岳を正面から見れる人気スポット。 夜間から雪が降ってましたが、午前中に一瞬の晴れ間。 でも谷川岳は雲をかぶったまま。 稜線は狭く、歩く場所の選定に注意が必要。   夏、キャニ

3月26日、白毛門のページを見る>

雪洞掘り

ガイド仲間と一緒に、雪洞堀の訓練。快適に寝泊りできる大きさで掘るのは結構時間がかかります
雪洞掘り。 2013年2月22日。   平日に暇なので、またも雪山訓練。 雪洞掘り。 ガイド仲間と一緒に、寝泊りできる大きさで掘ろうという感じで掘りはじめる。   快適に寝泊りできる大きさで掘るのは結構時間がかかります。 コゲラがすぐ近くで木をつついてました。   雪

雪洞掘りのページを見る>

雪上ロープレスキュー訓練

ここはあまり吹雪が凄いと車で戻れなくなることがあるので、ツルツルとタイヤを滑らせながら慎重に帰りました
雪上トレーニング 2013年2月20日。   今週は平日は予定がかなり空いているので、空いた時間を使ってトレーニング。 谷川岳登山指導センターの屋根の上。 こちらは冬季閉鎖中の山岳資料館。 雪上訓練をするのに、雪の量にはことかきません。   ガイド仲間のkinちゃんと合同で、雪

雪上ロープレスキュー訓練のページを見る>

前の10件 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49


新着情報
初冠雪の一ノ倉岳(2020年11月25日)
一ノ倉ハイキング周遊(2020年11月15日)
関連サイト