ハッピースノーシュー 新着情報一覧
新着順一覧
一ノ倉エコハイキング終了
一ノ倉エコハイキング終了日。秋の各日の写真を並べて見ました。去年も確か、最終日のガイド当番は私に回ってきて、冬型の悪天候だった気がします。
一ノ倉の記録 2013年10月末~11月初旬。 エコハイキングのガイドで、秋の紅葉シーズンの一ノ倉の撮影をした日のものを並べてみました。 10月19日の一ノ倉沢。 一部、紅葉の早い低木が色づいてますが、まだまだ紅葉の景色とはいきません。 10月20日。 暗くて木々の様子
裏巻機渓谷
谷川岳や尾瀬から離れた山のガイドも、たまにですがやっています。裏巻機渓谷、天竺の里。
天竺の里 2013年11月5日。 新潟県南魚沼にある、裏巻機渓谷のガイドで行ってきました。 天竺の里と名づけられてましたが、巻機への登山道の一部を使うだけあって、なかなかの道でした。 看板の地図。 なんかのどかな雰囲気ですが、目的地のけいこくの ゴルジュといい結構シビア
アケビの実
5年ほど前に植えたポポー。二年前に庭に植えたミツバアケビ。料亭では皮を使って中に何かをつめて調理する食材だそうですが。。。
アケビとポポー 2013年10月。 二年前に庭に植えたミツバアケビ。 今年初めて実をつけました。 そんなに美味しいわけではありませんが、秋の風情として。 料亭では皮を使って中に何かをつめて調理する食材だそうですが、苦くてそれほど美味しくない気が? 5年ほど
今年の尾瀬もそろそろ終り
個人の尾瀬ガイドのお客様の募集を始めたところ、年に数回は個人のお客様が来てくれるようになりました
秋の終わりの尾瀬 2013年10月末。 10月も半ばにになると、早いところでは休憩所や売店などが閉まり始める尾瀬。 賑やかな鳩待峠側ならともかく、大清水ルートではうっかり山小屋の食事をあてにしていくと、大変な目にあったりします。 そんな鳩待からのルートでも、もう今週辺りから閉まりはじ
尾瀬登山ガイド講習
尾瀬沼ヒュッテに宿泊して、尾瀬ガイドの資格更新講習に参加してきました。
大清水→尾瀬沼 2013年10月22日~23日。 尾瀬認定ガイド制度の、登山ガイド部門の資格更新研修に行ってきました。 尾瀬沼ヒュッテに宿泊して一泊二日。 尾瀬沼ヒュッテに到着後、読図講習。 ロープワーク、搬送など。 二日目はフィールドへ。 小淵
谷川岳の氷河地形講習
週末から3日連続で一ノ倉のエコハイキングのガイドでさっそく、氷河のお話を使わせていただきました
谷川岳の氷河・地質 2013年10月16日。 みなかみ町のエコツーリズム推進協議会で、谷川岳の氷河地形及び地質についての講義があったので受けてきました。 小畔尚氏(明治大学名誉教授)と、久保誠二氏(谷川岳エコツーリズム推進協議会顧問)のお二人。 つい数年前に、この氷河地
至仏山の初冠雪
リュウキンカ。6月の花ですが、雪が降って冷えたあとの小春日和で、季節を間違えてしまったようです
至仏山の初冠雪 2013年10月18日。 先日の台風の時に入ってきた寒波で谷川岳、至仏山も今期初冠雪。 そろそろ、尾瀬のガイドも最後くらいですが、ちょうど初冠雪の写真が撮れるタイミングでよかったです。 リュウキンカ。 6月の花ですが、雪が降って冷えたあとの小春日和で、季
日本の名峰撮影
BS-TBSの日本の名峰シリーズの撮影が谷川岳で。年に2~3回しか飲まないんですけど、そのうちの1回をここで使いました
日本の名峰・谷川岳 2013年10月。 BS-TBSの日本の名峰シリーズの撮影が谷川岳でありました。 正式名称、日本の名峰・絶景探訪。 11月23日放送だそうです。 ガイドは、またも谷川岳の名物ガイドの中島さん。 私は機材運びで参加。 二泊三日と、けっこう
夏のツアーから秋のツアーへ
夏のツアー用具は、また来年の夏までお片づけ、今は秋のトレッキングガイド中です。
キャニオニング終了 2013年9月30日。 夏の間、沢で行っていたキャニオニングツアーが終了。 夏の仮設事務所を片付けているところです。 夏の間はここでお客さんに着替えてもらい、近くの沢に向かっていました。 夏のツアー用具は、また来年の夏までお片づけ。 今
一ノ倉沢に流氷!
一ノ倉沢に流氷。流れている最中に巨大なブロックは砕かれ、丸みを帯びてほんとの流氷みたいになってました
9月15日、みなかみに流氷 2013年9月15日、一ノ倉エコハイキング。 今日は自分で開催しているキャニオニングツアーは中止。 お休みだ~と自宅でくつろいでいたら、みなかみ町のエコトレッキングのガイドの依頼で急遽出動。 お天気はあまりよくないのですが、目的に一ノ倉まで楽しくハイキング