Top >  新着情報  > 

ハッピースノーシュー 新着情報一覧

群馬県のみなかみ町でスノーシューツアー開催している、ハッピースノーシューの新着情報です

群馬県みなかみ温泉 スノーシューツアー 関東県日帰り

群馬県水上温泉のスノーシュー新着情報です。
新着順一覧

クライミング

ガイド仲間と、リードとセカンドを交互に練習。難易度の高い壁はトップロープで練習しました。
ロックガーデン。 2014年11月18日。   今日も先輩ガイドにクライミングの手ほどきをしてもらいました。 藤塚ロックガーデン。   ガイド仲間と、リードとセカンドを交互に。 難易度の高い壁はトップロープで。

クライミングのページを見る>

ロープレスキュー講習

岩場以外でも、山の斜面を想定したフィックスロープや、怪我人の引き上げや搬送の訓練。背負い搬送など
救助講習。 2014年11月15,16日。   ロープを使った救助の講習を泊まりで受けてきました。 講師、GMGA長岡ガイド。   岩場でのものや、 ツェルトを使用した搬送訓練など。 これは雪上を想定したものなので、スノーシューシーズンに備えては必須のものになるでしょうか。 &

ロープレスキュー講習のページを見る>

谷川岳や赤城山の様子

谷川岳冠雪。家からちょっと移動しただけで見えてるこの山が皇海山だとは全く気が付きませんでした
みなかみ周囲の山。 2014年11月13日。   おでかけの途中で谷川岳を撮影。 だいぶ白くなってきました。 これだけ白くなれば、もう晴天が来ても融け切らないでしょう。 と言っても、まだ登るのにアイゼンやスノーシューが必要ではありませんが。 (アイゼンは念のために持ったほうが良いとは思い

谷川岳や赤城山の様子のページを見る>

おいでちゃんと撮影

おいでちゃんに会う前に行ってきた一ノ倉トレッキングガイドでは、谷川連峰笠ヶ岳、本年度二回目の冠雪です。
みなかみ温泉おいでちゃん 2014年11月3~4日。   11月初旬の近況。 みなかみ温泉のマスコットキャラクターの「おいでちゃん」と。 人通りが少ない水上駅前ですが、おいでちゃんが出動するような時は、だいたい観光客が多い日なので今まではあまり近くで観たことがありませんでした。 11月に

おいでちゃんと撮影のページを見る>

焼岳登山

最高峰の南峰は危険立ち入り禁止なので、北峰へ。硫黄の臭いがする煙が常時出ています。
焼岳ガイド。 2014年11月某日。   北アルプス南部の焼岳に行ってきました。 活発に活動中の火山として有名です。 今回は先輩ガイドのお手伝いとして付いてきたんですが、お客さんも他の山に変更したいとも言わずに、焼岳の登山を希望したそうです。 この山域は、御嶽山もそう遠くない場所ではあり

焼岳登山のページを見る>

ロープワークトレーニング

暇なので空いてるガイド仲間を募ってロープワークの練習。二人で出来る範囲内でロープ救助の訓練
スキルアップ期間。 2014年11月中旬。 登山ガイドの仕事が暇になるのが11月中旬以降。 (まだスノーシューができるようになるまで相当時間ありますしね) 空いた時間を利用してロープレスキュー等のトレーニングです。 クライミングの達人の先輩ガイドに、岩場での講習をしてもらう。 時間の空いてるガイ

ロープワークトレーニングのページを見る>

クライミング講習

谷川岳でも全ての山小屋が閉まりました。尾瀬でも2日前に最後まで営業していた竜宮小屋が冬季休業に。
ロックガーデン。 2014年11月6日。 岩場でクライミングの練習。 ガイド仲間の長田さんにクライミングのコーチをしてもらいました。 懸垂下降や、確保の練習など。 暑くも無く寒くもなく、こういう秋の日って岩場の出番だな~という感じです。   単に、ガイド仕事が減ってきて時間が空くから講習

クライミング講習のページを見る>

10月28日、八ヶ岳研修

八ヶ岳で研修登山。黒いと評判の八ヶ岳のカモシカに遭遇。スノーシューのお客さんにはそんな話を良くするのですが、実物を見たのはこれが初めて
八ヶ岳。 2014年10月28日。   みなかみ山岳ガイド協会の研修登山で八ヶ岳に。 初日は蓼科、二日目に赤岳。 西高東低の冬型気圧配置と寒気で、地元谷川岳では初冠雪となった日です。 この八ヶ岳でも風と低温でかなり厳しい、でも晴れてるから快適?   地蔵尾根。 赤岳展望荘で休憩

10月28日、八ヶ岳研修のページを見る>

10月、三国山

三国山、三国街道のガイド。落ち葉一枚ですら動かしてはいけない尾瀬と違って、自然と親しむことができるの利点
三国山。 2014年10月9日。   地元、三国山と旧三国街道。 私の家の位置から言うと、谷川岳以上に身近な地元の山です。 滅多にない、三国山ガイド。   三国街道。 良い森です。 子供達のプログラムだったので、こんな風に何か森の落し物を探してみたりとか。 落ち葉一枚ですら動か

10月、三国山のページを見る>

谷川岳初冠雪'14

2014年10月28日。谷川岳初冠雪。初冠雪したからと言って、根雪になるのはまだまだ先ですが。
谷川岳冠雪。 2014年10月28日。 今年の谷川岳初冠雪。 27日夜、今年一番の寒気がやってきて、さらに西高東低の冬型気圧配置に。 まあこの状況で谷川岳が冠雪しないはずがありませんよね!   よそのお山に遠征に行っている最中のできごとでした。 (こんな天気だと谷川岳は登れないから他の地

谷川岳初冠雪'14のページを見る>

前の10件 33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43


新着情報
初冠雪の一ノ倉岳(2020年11月25日)
一ノ倉ハイキング周遊(2020年11月15日)
関連サイト