ハッピースノーシュー 新着情報一覧
新着順一覧
ウォール作成
久しぶりに自分の趣味の買い物をしました。色々と煩雑に置かれてるハッピースノーシューのガレージを片付けて・・・
日曜大工。 2012年11月01日。 久しぶりに自分の趣味の買い物をしました。 趣味を仕事にしてるので、普段買うものと言えば、全部仕 事道具になっちゃってるのですが・・・ 久しぶりに個人的な趣味の買い物。 色々と煩雑に置かれてるハッピースノーシューのガレージを片付けて・・・
10/31 浅間山
時間が空いたので、プライベート登山で浅間山へ。群馬と長野の県境の車坂峠から長野側を見たら雲海。
浅間山。 2012年10月31日。 時間が空いたので、プライベート登山。 今日、上信越の山々が雪予報になっている中、唯一晴天予報の浅間山へ。 国境の山々と違い、独立峰ですから天気の傾向もだいぶ変わりますね。 群馬と長野の県境の車坂峠から長野側を見たら雲海。 朝、車のエンジントラブル
10/30苗場山。
2012年10月30日。祓川のコースで苗場山へ。自然体験交流センターも、数日差で小屋締め。標高2000mオーバーの湿原
苗場山。 2012年10月30日。 祓川のコースで苗場山へ。 歩き出しはスキー場敷地内。 すぐにオオシラビソを中心とした樹林帯に。 雲の向こうに燧ケ岳。 今日は谷川岳に登ってれば雲海が見れましたね。 あっちに登っておくべきだったか、残念、などとフェイスブ
10/26、天神平
今日は、教育旅行の下見に来た学校関係者の案内のために天神平へ。天神平を回るコース、先生方には良いコースだと評価をしていただきました
天神平。 2012年10月26日。 今日は、教育旅行の下見に来た学校関係者の案内のために天神平へ。 一昨日の初冠雪もすっかり消えて、秋晴れのいい天気に。 手前のツツジ類は見事に赤いですが、紅葉のピークは既に中腹に移動。 写真で見ると赤っぽく見えますが、ほとんどはブナの褐葉。
谷川岳冠雪
2012年10月24日。今シーズンの谷川岳の初冠雪の日に登ってきました。山麓は晴れ、途中から雨、その後はミゾレになったりアラレになったり結晶を維持した雪になったり、忙しい天候です
谷川岳今シーズン初冠雪。 2012年10月24~25日 谷川岳。 今シーズンの谷川岳の初冠雪の日に登ってきました。 初冠雪というか、寒冷前線と冬型の気圧配置の強風で、氷結という感じでした。 山麓は晴れ、途中から雨、その後はミゾレになったりアラレになったり結晶を維持した雪になっ
脱穀終わりました
新着情報というには、プライベートなことですが、うちの田んぼの脱穀をようやく終わらせました。アマガエル。
脱穀。 2012年10月22日 新着情報。 新着情報というには、プライベートなことですが。 うちの田んぼの脱穀をようやく終わらせました。 周りの田んぼが全て脱穀を終えた中、まだ済ませていなか った我が家の脱穀た。 私が仕事の都合で中々手伝えなくて、もうそろそろやばい だろうという最後の脱
10月のガイド中
冬の準備をしながら、秋のガイドをしている時期です。この時期は色々な仕事が織り交ざるので、結構大変だったりします
秋のガイド中。 2012年10月20日 新着情報。 冬の訪れもまだまだ先。 でも季節の移り変わりは速いもの。 冬の準備をしながら、秋のガイドをしている時期です。 一ノ倉のエコトレッキングとか。 カヌーツアー。 登山ガイドなど。 この時期は色々な仕事が織
ちょこっと映ってました
10/13にテレビ東京で放映された「知られざる国道の旅」。宍戸開さんと大鶴儀丹さんの後ろにちょこっとだけ映ってました
テレビ映ってました。 2012年10月17日 新着情報。 10/13にテレビ東京で放映された「知られざる国道の旅」。 私はポーター(荷揚げ)だったので、画面には映らないかと思ってましたが・・・ 宍戸開さんと大鶴儀丹さんの後ろにちょこっとだけ映ってました。 途中、登山道が崩落した箇
10月13日、土曜スペシャル
先日、みなかみ山岳ガイド協会で撮影協力したテレビ番組が、明日放送になるそうです。「知られざる国道歩きの旅」です
知られざる国道歩きの旅。 2012年10月13日。 先日、みなかみ山岳ガイド協会で撮影協力したテレビ番組が、明日放送になるそうです。 私はポーター(荷物運搬)だったので画面には映りません。 宍戸開さんと大鶴儀丹さん。 テレビ東京の土曜スペシャルで10月13日の夜7時から。 「知ら
10/6~8日。尾瀬
10月の三連休は、連泊で尾瀬のガイドでした。紅葉はあまり進んでませんが、尾瀬ヶ原は静かで綺麗
秋の尾瀬。 2012年10月6~8日。 10月の三連休は、連泊で尾瀬のガイドでした。 紅葉はあまり進んでませんが、尾瀬ヶ原は静かで綺麗でした。 燧ケ岳。 弥四郎小屋。 ちょっと湿り気味の天気だけど雨にやられずに済みました。 とにかくごった返す山小屋。