Top >  新着情報  > 

ハッピースノーシュー 新着情報一覧

群馬県のみなかみ町でスノーシューツアー開催している、ハッピースノーシューの新着情報です

群馬県みなかみ温泉 スノーシューツアー 関東県日帰り

群馬県水上温泉のスノーシュー新着情報です。
新着順一覧

10/4~5、北穂高

みなかみ山岳ガイド協会の研修登山で北穂高に行ってきました。みんな予定がある中で、二日間だけなんとか空けての登山だったので、結構タイトなスケジュールでした
北穂高岳。 2012年10月4~5日。 みなかみ山岳ガイド協会の研修登山で北穂高に行ってきました。 初日、上高地から入って涸沢小屋に宿泊。   涸沢カールと前穂。 夕日を浴びて紅葉が綺麗ですね。   東稜ルートで北穂高山頂へ。   山頂で記念撮影。 朝のうちはガス

10/4~5、北穂高のページを見る>

9月24~25日、清水峠越え

みなかみ山岳ガイド協会のメンバーで、清水峠越えの仕事に行ってきました。テレビ東京で10月13日に放映だそうです
清水峠。 2012年9月24~25日。 みなかみ山岳ガイド協会のメンバーで、清水峠越えの仕事に行ってきました。 テレビ局の撮影の仕事で、タレントさん二名と一緒に写真を撮らせてもらいました。 (念の為、タレントさんはモザイクかけてます)   初日は雨量は少な目とはいえ、寒波で冷えた北西

9月24~25日、清水峠越えのページを見る>

夏のガイド近況

8月はほとんどがキャニオニングガイドになります。スノーシューシーズンとは正反対の真夏です。8月は尾瀬のガイドはほとんど無くなりますが、7月は結構多い。
夏のガイド。 2012年8月。 スノーシューシーズンとは正反対の真夏。 夏の尾瀬。とにかく暑いです。 8月は尾瀬のガイドはほとんど無くなりますが、7月は結構多いので汗だくに。   夏の一ノ倉トレッキング。 標高は低いけど、森林内・川沿い、沢沿いと歩くので意外と快適。 でもやっぱり蒸し

夏のガイド近況のページを見る>

家の前のホタル

2週間くらい前から家の前で飛び始めてたホタルがピークになりました。赤谷川のゲンジボタル
尾瀬トレッキング。 2012年6月末日。 早いもので6月も今日が最後。 2週間くらい前から家の前で飛び始めてたホタルがピークになりました。 今日は暖かいので良く飛んでます。 家の前の赤谷川で飛んでるのはゲンジボタル。 コンパクトデジカメで部屋の窓から撮った写真ですが、意外にちゃんと写りますね。

家の前のホタルのページを見る>

尾瀬トレッキング

5月、6月はガイド仕事の大半が尾瀬になります。谷川岳近辺のガイドのお仕事もありますが、一番お客さんが来るのは尾瀬。
尾瀬トレッキング。 2012年5月~6月。 5月、6月はガイド仕事の大半が尾瀬になります。 谷川岳近辺のガイドのお仕事もありますが、一番お客さんが来るのは尾瀬。 6月も前半は花が少なくて少しさびしいです。   6月も二週目後半になって、シラネアオイが咲き始めました。 この頃には色々な

尾瀬トレッキングのページを見る>

旧三国街道

2012年5月28日。地域協議会で三国街道のフットパス計画の現地学習会。三国山に上がっていた山の会の人達といったん合流して、晶子清水へ
三国街道。 2012年5月28日。 地域協議会で三国街道のフットパス計画の現地学習会。 結構な人数が集まりました。   新緑が映えるいい天気ですが、予報ではかなりの太鼓判で雷雨が来る予定。 ギンリョウソウ。 一般的な図鑑だとイチヤクソウ科。 私は基本的にそれで説明してますが、シャクジ

旧三国街道のページを見る>

土合~谷川岳~土樽縦走コース

5月26日。 新緑と残雪のこの時期のツアー企画の下見で土合~土樽の縦走コースを歩いてきました。来年のこの時期に企画してます。
谷川岳~茂倉新道。 2012年5月26日。 新緑と残雪のこの時期のツアー企画の下見で土合~土樽の縦走コースを歩いてきました。 JR上越線土合駅に車を止め、天神ロープウェーまで歩いて移動後、ロープウェー使用で天神平へ。 斜めに上がっていく山道は使わずに、リフトで稜線まで上がる。 斜めに上がっ

土合~谷川岳~土樽縦走コースのページを見る>

上州三峰山・5月

つい先日まで雪山のガイドをしていたと思っていたら、里山でのトレッキングにいきなり切り替わりました。月夜野周辺の人達には馴染みが深い三峰山
上州三峰山。 2012年5月某日。 つい先日まで雪山のガイドをしていたと思っていたら、里山でのトレッキングにいきなり切り替わりました。 月夜野周辺の人達には馴染みが深い三峰山。 私の母も、子供の頃は遠足は毎年ここだったとか。   昔は無かったもので、一番変化があったのがこのパラグライ

上州三峰山・5月のページを見る>

早春の平標・仙ノ倉

ゴールデンウィーク明け、残雪期の平標~仙ノ倉に行ってきました。残雪期と言っても殆どの登山道上から雪は消え、残っているのはごく一部です。
平標-仙ノ倉。 2012年5月13。 ゴールデンウィーク明け、残雪期の平標~仙ノ倉に行ってきました。 人があまり登らない時期ですが、空いてていいし、こういう閑散期の登山ツアーもいいんじゃないかなということで下見に。 残雪期と言っても殆どの登山道上から雪は消え、残っているのはごく一部です。 &n

早春の平標・仙ノ倉のページを見る>

春のトレッキングの準備

ゴールデンウィークまで雪山を歩いていたので、これから始まる春のトレッキングの前に、自宅近くのハイキングコースを歩いてきました。
早春のトレッキング。 2012年5月初旬。 ゴールデンウィークまで雪山を歩いていたので、これから始まる春のトレッキングの前に、自宅近くのハイキングコースを歩いてきました。 頭の中を春山のフラワートレッキングのモードに変えて行かないと、花の名前がぱっと出てこなかったり、自然解説の流れが悪くなった

春のトレッキングの準備のページを見る>

前の10件 43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53


新着情報
初冠雪の一ノ倉岳(2020年11月25日)
一ノ倉ハイキング周遊(2020年11月15日)
関連サイト