Top >  新着情報  > 

ハッピースノーシュー 新着情報一覧

群馬県のみなかみ町でスノーシューツアー開催している、ハッピースノーシューの新着情報です

群馬県みなかみ温泉 スノーシューツアー 関東県日帰り

群馬県水上温泉のスノーシュー新着情報です。
新着順一覧

ガイド風景の写真

ガイド中の自分の写真というのは、ほとんど無いので、こうして送っていただくと本当に嬉しいです!みなさん、ありがとうございます!
ガイド中の写真 2013年1月24日。   今シーズン案内したお客さんから、何枚か写真をいただきました。 1/16 玉原コースにてブナの大木と一緒に。 ガイド中の自分の写真というのは、ほとんど無いので、こうして送っていただくと本当に嬉しいです! ニシダさん、ありがとうございます! &nb

ガイド風景の写真のページを見る>

ストック等、新しくしました!

長靴でも、深雪の中で裾が捲くれてしまって、気が付いたら中が雪だらけなんてここともあります。しっかりしたブーツとスキーズボンの組み合わせでない限りはスパッツが必要
ストック等、追加 2013年1月21日。   ストックやスパッツなどの小物を買い足しました。 スノーシュー、スパッツ、ブーツカバー、その他もろもろ。 参加者の為の小物類ですね。   スパッツは、これがないと靴の中に雪が入ってきてしまうことがあります。 たとえ長靴でも、深雪の中で

ストック等、新しくしました!のページを見る>

新スノーシュー追加!

>MSRのEVOアッセント。新しいスノーシューと一緒に皆さんをお待ちしてます!必ずニュースノーシューを使う日があるとは限りませんけど!
おニューのスノーシュー追加! 2013年1月15日。   ハッピースノーシューも過去7年間、いろんなスノーシューを使ってきましたが、だいぶくたびれてるのが出てきました。 というわけで、スノーシューを数点、買い足しました。 MSRのEVOアッセントです! 山岳用のスノーシューに位置づけられ

新スノーシュー追加!のページを見る>

ツアー始まりました!

今年もツアーが始まりました!年末年始もツアー参加を随時受付してます。ハッピースノーシューガイドツアー
ツアー始まりましたよ! 2012年12月27日。   今日は、観測史上最低の気温を群馬県内各地で記録! でもこの寒さのおかげで、今年は充分に雪が積もりました。 こうやって、年末早々にツアーが始めることができました。   年末年始もツアー参加を随時受付してます! お電話でもメール

ツアー始まりました!のページを見る>

ツアー募集開始です!

一ノ倉まで行こうかと思ってきたんですが、まだ積雪が少なめの為に、マチガサワの水流を渡れずにここで折り返し。もうちょっと積雪が必要ですね
マチガサワコースへ。 2012年12月14日。   鎌倉出張から戻って来て、翌日早速コースのチェックに行きました。 谷川岳も真っ白。 こんなに早くにスノーシューが出来るくらい積もったのは数年ぶりですね。   新雪の上を、動物達の足跡があちこちに。。   地形が複雑なの

ツアー募集開始です!のページを見る>

鎌倉に。

パタゴニア鎌倉にて、渓流保護ネットワーク・砂防ダムを考える代表の、田口さんの説明会。治山ダムの撤去と渓流環境を考える、という内容でした。
鎌倉出張。 2012年12月12日。   鎌倉へ。 名物しらす丼を食べてさらにぬれせんべい。 普段は、よほど体を動かした時以外は炭水化物は控えめな食事をしてるので、そんな食べ方はしないんですが・・・ せっかくなので名物を食べ歩き。   人力車夫さんにお願いしてポーズをとってもら

鎌倉に。のページを見る>

雪降りましたね!

今回の降雪を予測して、一昨日に冬タイヤに履き替えておきました。、戻ってきてから各コースのチェックに行こうと思います
雪景色。 2012年12月10日。   日本海側の猛吹雪をもたらした冬型の気圧配置。 みなかみ町もかなりまとまった雪が降り、それほど雪が降らない私の家の周りでも真っ白になりました。 昨日、四阿山から帰ってきて、夕方にちょっと寝てる間に一面真っ白になってたくらいの降りでした。  

雪降りましたね!のページを見る>

12月9日。四阿山

12/9、四阿山。参加メンバーの都合で、時間があまり取れなかったので山頂まで目指さすに稜線下で折り返し。久しぶりに冬を感じました
四阿山(あずまやさん)。 2012年12月9日。   冬型の気圧配置の中、四阿山へ。 途中までは好天でしたが、四阿山への峠に入るといきなり凍結道路。 久しぶりの雪道なので運転緊張します。   鳥居峠から。 ここまできたら普通に降雪状態。   途中、10分かそこらだけの

12月9日。四阿山のページを見る>

登山靴の入れ替え

夏用登山靴の出番が来るのは半年後。冬、長いですねーとしみじみ感じる瞬間です。春~秋で使っていた登山靴のメンテナンス
秋の片付け。 2012年12月5日。 12月に入ったので、春~秋で使っていた登山靴のメンテナンスをして片付け。 みなかみ町は冬が長いですから、ちゃんと掃除をしてしまって置かないと、来年の春に出してみたら相当痛んでるなんてことになってしまいます。   日差しが暖かく、風も弱い日を選んで庭に

登山靴の入れ替えのページを見る>

自然観察講習会

スノーシューガイドというものは、安全を管理する為の山岳ガイドとしての面と、自然のことを伝えるネイチャーガイドとしての面と二つを両立させないとやっていくことができません。
NACS-J講習会。 2012年12月01~02日。 私の家のすぐ近く、猿ヶ京温泉にて日本自然保護協会の講習会があったので参加してきました。 今年は雪が降るのが遅れていたのに、ちょうどその日程に合わせて降雪。   今まで何十年も講習会をしてきた中で、初の積雪での講習だったそうです。 &n

自然観察講習会のページを見る>

前の10件 40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50


新着情報
初冠雪の一ノ倉岳(2020年11月25日)
一ノ倉ハイキング周遊(2020年11月15日)
関連サイト