Top >  新着情報  > 

ハッピースノーシュー 新着情報一覧

群馬県のみなかみ町でスノーシューツアー開催している、ハッピースノーシューの新着情報です

群馬県みなかみ温泉 スノーシューツアー 関東県日帰り

群馬県水上温泉のスノーシュー新着情報です。
新着順一覧

11/28インタープリター養成講座

沼田山岳会のロープワーク講習。エコツアーのインタープリターの養成講座ではあまりやらなさそうな講習です
安全管理講習。 2012年11月28日。 みなかみ町の谷川岳エコツーリズム協議会で、インタープリターの為の安全管理講習会。 消防署での救急救命講習。   沼田山岳会のロープワーク講習。   岩場でのフィックスロープ。   懸垂下降。エコツアーのインタープリターの養成講

11/28インタープリター養成講座のページを見る>

エナガとか谷川岳とか

車のすぐ横にある庭木のモクレンにエナガの群れ。シジュウカラが混じってました。車のフロントガラスの霜が溶けたので、エナガの群れには申し訳ないですが車を動かして出発
谷川岳とか野鳥とか。 2012年11月28日。 今年一番の冷え込みの朝。 真っ白に霜が降りた車を暖機しながら、待っていると鳥の鳴き声が。 車のすぐ横にある庭木のモクレンにエナガの群れ。   夏場は家の近くでは全く見かけないこの鳥ですが、ススキが枯れる頃を過ぎると割りと見るようになります。

エナガとか谷川岳とかのページを見る>

11/27みなかみ町の雪の状況

曇り空から晴れ間が除いてる天気です、写真では分かりづらいと思いますが雪がかなり舞っています。こういうのを地元では「雪が舞う」と言います。
雪の様子 2012年11月27日。 私の自宅前(みなかみ町南部)。 曇り空から晴れ間が除いてる天気です、写真では分かりづらいと思いますが雪がかなり舞っています。 三国山脈の方から風で吹いてきてるんですね。 こういうのを地元では「雪が舞う」と言います。 自分達の居る上空から振ってくるんではなく、山の

11/27みなかみ町の雪の状況のページを見る>

ウオール作成途中経過

前回、作ってる途中で風邪を引いてしまい、放置してあったクライミングウォール(自宅ガレージ)。風邪も治って、各種講習会等の用事も落ち着いたので作成作業再開
クライミングウォール途中経過 2012年11月23日。 前回、作ってる途中で風邪を引いてしまい、放置してあったクライミングウォール(自宅ガレージ)。 (これを作ってる時に、夢中になって薄着のまま夜まで作業して風邪引いたという説もありますが) 風邪も治って、各種講習会等の用事も落ち着いたので作成作業

ウオール作成途中経過のページを見る>

ムササビ探し

今日は水上町のエコツーリズム推進協議会で神社めぐりをしました。今後、丹念に調べていくとなると、相当の時間と労力が必要になりますね
ムササビ探して神社巡り 2012年11月日。 今日は水上町のエコツーリズム推進協議会で神社めぐりをしました 別に参拝というわけではなく、ムササビの生息状況の下調べです。 古い板張りの木造家屋に空いてるこの穴。 ムササビが巣にする為に空けたものです。 今はこんな板張りの古い建物は見なくなりましたが、

ムササビ探しのページを見る>

11/19ロープワーク講習

みなかみ山岳ガイド協会主催でガイドの為のロープワーク講習。谷川岳山岳警備隊の隊長を務めていた馬場さんと、山岳資料館の門平さんに講師をしていただきました。
ロープワーク講習 2012年11月19日。 みなかみ山岳ガイド協会主催でガイドの為のロープワーク講習。。 自宅から谷川岳に向かって移動。 谷川近辺だけ冬模様。   だいぶ近づいてきました。 オキノミミ、トマノミミ。   閉鎖中の谷川岳山岳資料館を使って講習。 道路は凍結です。

11/19ロープワーク講習のページを見る>

11月16~18日。榛名黒岩

11月。ロープレスキュー講習会の為に泊まりで榛名山に行ってきました。普段、こういった岩場のガイドをするわけではないんですが、万一の時の為にこういう技能も必要になります。
ロープレスキュー講習会 2012年11月16~18日。   講習会の為に泊まりで榛名山に行ってきました。 榛名富士。 あまり関係ないですけど、榛名富士と日馬富士と語感が似てますね。   と、余計な話でした。 榛名の黒岩で、ロープレスキュー講習を受けてきました。   講

11月16~18日。榛名黒岩のページを見る>

11月中旬の近況

11月くらいになると、トレッキングのガイドの仕事は数えるほどになります。半ばオフシーズンなので、この時期に研修だとか冬の準備をしたりしてます。
秋の近況 2012年11月中旬。   11月くらいになると、トレッキングのガイドの仕事は数えるほどになります。 半ばオフシーズンなので、この時期に研修だとか冬の準備をしたりしてます。 前橋から見た赤城山。 今日は尾瀬のガイドの会議で前橋へ。 これもオフシーズンの仕事のひとつです。 水上町

11月中旬の近況のページを見る>

11/6、尾瀬ヶ原(季節はずれ)

ひっそりと静まった尾瀬。山小屋やビジターセンター職員さん達など、ほとんどの人達が尾瀬を下山した後。
ひっそりと静まった尾瀬 2012年11月06日。 鳩待山荘がしまった鳩待峠。 山小屋やビジターセンター職員さん達など、ほとんどの人達が尾瀬を下山した後。 今年は11/14辺りまで、鳩待峠は開放されてます。   雪が積もった木道。 半端にちょっとだけ雪が乗ってる方が滑り易いので厄介です。

11/6、尾瀬ヶ原(季節はずれ)のページを見る>

11/2紅葉と雪の一ノ倉

みなかみ町のエコハイキングのガイドの当番だったので、一ノ倉コースへ。今年は紅葉が遅かったので、氷壁と紅葉というかなりいい組み合わせになりました。
雪の一ノ倉。 2012年11月02日。 みなかみ町のエコハイキングのガイドの当番だったので、一ノ倉コースへ。 前日に低気圧が発達しながら通過して、冬型の気圧配置に。 とにかく北風ビュービューで寒い。 最初は中止になるかと思ったんですが、低気圧の位置が予想よりも北東側にズレて、多少はましな状態に。

11/2紅葉と雪の一ノ倉のページを見る>

前の10件 41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51


新着情報
初冠雪の一ノ倉岳(2020年11月25日)
一ノ倉ハイキング周遊(2020年11月15日)
関連サイト