ハッピースノーシュー 新着情報一覧
新着順一覧
そろそろ雪が降りそうです
数日前から、水上町は行き予報が出つつ、当日になったら振らないというパターンが続いてます。北を見ると新潟との県境の山脈は雲に覆われてるので、このあとは天気予報どおりになりそうです
降雪予報。 2011年11月21日。 数日前から、水上町は雪予報が出つつ、当日になったら振らないというパターンが続いてます。 山のほうや、山間の人が住んでるとこはもう初雪も済ませてますが、里の市街地はまだ雪降ってません。 今日も前日と当日の予報ではこんな感じなのですが・・・ 実際に外を見るとこ
安全管理講習会に参加してきました
みなかみ町のエコツーリズム関連で、アウトドアのリスクマネジメント、安全管理の講習会に参加してきました。講師はホールアース自然学校の広瀬さんとODSSの北川さん
リスクマネジメント講習。 2011年11月16~17日。 みなかみ町のエコツーリズム関連で、アウトドアのリスクマネジメント、安全管理の講習会に参加してきました。 谷川岳山麓の山岳資料館にて。 水上町でガイドをしている人やその他多方面から参加して開催。 と言っても小さな町なので、講習人数も少なく
紅葉の尾瀬ハイク終了しました
グリーンシーズン、秋の尾瀬ツアーも終了しました。4月末から5月上旬の残雪の至仏山ツアーもお待ちしています。
秋の尾瀬ツアー。 2011年11月新着情報。 グリーンシーズン、秋の尾瀬ツアーも終了しました。 尾瀬の方は10月いっぱいで終わってたのですが、ちょっと忙しくてぜんぜんアップできてませんでした。 大雨で山道が崩れたり木道が流されたりなどいろいろあった年でしたが、それでも尾瀬の風景は変わりなく美
秋の大峰沼
前半は営林署が植林したスギやヒノキばかりですが、昔の里山時代の赤松や雑木の林まで行くと雰囲気がよくなります。
大峰沼。 2011年10月27日。 冬のスノーシューコースのひとつになっている大峰沼。 こちらは途中にある古沼。 まだ紅葉になってませんが、それでもこれだけの美しさ。 林道の部分。 前半は営林署が植林したスギやヒノキばかりですが、昔の里山時代の赤松や雑木の林まで行くと雰囲気がよくなります。 大峰沼
知床研修
2011年10月15~17日、研修で北海道の知床に行ってました。知床の国立公園を見学。エコツーリズムの先進地として、取り入れるための視察研修です
知床国立公園。 2011年10月15~17日。 研修で北海道の知床に行ってました。 エコツーリズムの先進地として、取り入れるための視察研修です。 知床の国立公園を見学。 そんなに長いルートではないのですが、歩くにはちょうどいい感じです。 ヒグマに遭遇する危険性が、一番の要注意。 無料で通れる高
ムササビ
ムササビの観察会。長野のピッキオに行ってきました。実際に見るだけではなく、事前にムササビの生態や観察時の注意点などのレクチャーを受けたりとか
ムササビの観察会。 2011年10月後半新着情報。 みなかみ町のエコツーリズムの推進協議会の視察で、長野軽井沢のピッキオに行ってきました。 ムササビの観察会というやつですね。 ここでは巣箱をかけて管理されています。 巣箱の中で寝ている映像が見れたりとか。 実際に見る
秋の谷川岳トレッキング
冬のスノーシューだけではなく、夏や秋のグリーンシーズントレッキングもやっています。">「夏のトレッキングもやってもらえますか?」と問い合わせが来たんですが、そういえば普通のトレッキングはメニューを作ってませんでした
谷川岳トレッキング。 2011年10月新着情報。 冬のスノーシューだけではなく、夏や秋のグリーンシーズントレッキングもやっています。 スノーシューに参加してくれたジュンちゃんが、トレッキング仲間を連れて申し込んでくれました。 「夏のトレッキングもやってもらえますか?」と問い合わせが来たんですが
至仏登山ガイド研修
尾瀬認定ガイドの登山ガイド部門の研修で至仏山に行ってきました。夕暮れ時のモヤの発生具合が、めったにお目にかかれないくらい綺麗でした
至仏山登山ガイド研修。 2011年9月28日新着情報。 尾瀬認定ガイドの登山ガイド部門の研修で至仏山に行ってきました。 夕闇の至仏山。 夕暮れ時のモヤの発生具合が、めったにお目にかかれないくらい綺麗でした。 翌朝、初霜の至仏山。 ごくわずかですが、霜が降りました。 量が少ないので
尾瀬の冠雪。10/4
秋の至仏山と尾瀬ヶ原。ことしは冠雪が結構早かったです。北海道のどこかでは、観測史上二番目に早い降雪だったそうですね。
尾瀬の初冠雪。 2011年10月4日新着情報。 前日に谷川岳の初冠雪を確認して尾瀬に行くと・・・ 秋の至仏山と尾瀬ヶ原。 見事な草紅葉です。 山頂付近の北東面をよく見ると・・・ 案の定、至仏山も冠雪してました。 とすれば、燧ケ岳もよく見ると 山頂付近は冠雪してました
2011シーズン谷川岳初冠雪
最近冷え込むと思ったら谷川岳が冠雪してました.でも昨日の夜はそれほどでもなくて、おとといの夜のほうが心底冷えこんだんですが、初冠雪は今日
谷川岳初冠雪。 2011年10月3日新着情報。 最近冷え込むと思ったら谷川岳が冠雪してました。 でも昨日の夜はそれほどでもなくて、おとといの夜のほうが心底冷えこんだんですが、初冠雪は今日。 写真は水上インターチェンジ付近から。 291号を北上して、ぐっと近づきました。 マチガサ