ハッピースノーシュー 新着情報一覧
新着順一覧
谷川岳ツアー開催中です!
4月に入り、谷川岳の山頂へのツアーが開催中です。残雪期ですので、冬山が未経験の人でも雪山への入門コースとしてご参加していただけます
谷川岳山頂ツアー開催中です。2011年4月5日新着情報。 4月に入り、谷川岳の山頂へのツアーが開催中です。 天神平のロープウェーを利用して、天神尾根を往復してのコース。 標高差が約660メートル、片道距離が3キロちょっと。 残雪期ですので、冬山が未経験の人でも雪山への入門コースとしてご
谷川岳登頂ツアー受付開始!
みなさん、今週末からの谷川岳山頂ツアー、お待ちしています! 山頂、トマノミミ
谷川岳登頂ツアー受付開始!。2011年3月28日新着情報。 ロープウェーの営業再開に伴い、本日谷川岳のコースチェックに行ってきました。 水上インターチェンジ近くから見た、谷川岳山頂。日曜日に降った新雪で真っ白になっています。 平日ですが、幾つかのパーティが登っています。人が少なければラッセル
谷川岳山頂ツアーのお知らせ
4月1日より、谷川岳の山頂へのコースを開催します。天神平のロープウェーが営業をしばらく休止していましたが、明日より再開するとのお知らせ
谷川岳登頂コース。 2011年3月25日新着情報。 4月1日より、谷川岳の山頂へのコースを開催します。 昨日、3月24日の谷川岳。 天神平のロープウェーが営業をしばらく休止していましたが、明日より再開するとのお知らせ。 ロープウェーを使って、天神尾根から山頂を目指すツアーですから、ロープ
写真送っていただきました!
以前に大幽洞窟氷筍コースに参加したお客さんから、撮影データをおくっていただきました。イケちゃん、どうもありがとうございました
大幽コースの写真。 2011年3月14日新着情報。 以前に大幽洞窟氷筍コースに参加したお客さんから、撮影データをおくっていただきました。 私が雪原のところで山々の説明をしてるシーン。 ツルアジサイのドライフラワーを拾って説明してるところ。 森や木々の説明をしてるところ。 参加者の
勉強会に参加
ちょっとネイチャースキーを持ち出して久しぶりに歩くスキー。水上町も役場や駅近辺はほとんど雪が無いのに、車で10分ほど移動すればこの積雪量
第6回猿ヶ京周辺地域勉強会。 2011年3月9日新着情報。 地元、新治地区の地域協議会で、猿ヶ京温泉周辺地区の勉強会。 全六回の最終日に参加してきました。 今回のテーマは三国街道で見られる植物や動物の痕跡。 歴史やその他のことなども今まで行われてきましたが、スノーシューガイドとしては動植物は最
レンタルグローブを追加
レンタル用のグローブを追加で購入しました。三月はだんだんと暖かくなってくるし、晴れの日も多いです
レンタルグローブ買い足しました。 2011年3月1日新着情報。 レンタル用のグローブを追加で購入しました。 去年、一昨年、その前の年と購入したぶんで数は足りてるんですが、今年のグローブを見たら何やら暖かそうだったのでついつい買ってしまいました。 何でもそうですけど、道具の進化って凄いですね。
レンタルウェアのメンテナンス
スノーシューウェアの洗濯。クリーニングとかに出さずに、手洗いでやっています
スノーシューウェアの洗濯。 2011年2月26日新着情報。 シーズン途中ですがレンタル用ウェアの洗濯・メンテナンスなど。 クリーニングとかに出さずに、手洗いでやっています。 経費がかかるからというだけではありません。 普段から登山用のウェアの洗濯に慣れているので、クリーニング屋さんに出すよりも
黒檜山で講習
昨日は水上の谷川岳で行いましたが、今日は赤城の黒檜山。
冬山ガイド講習会二日目。 2011年2月24日・スノーシューガイドの為の冬山技術講習会。 昨日に引き続き、国際山岳ガイド長岡健一さんの講習を受けてきました。 昨日は水上の谷川岳で行いましたが、今日は赤城の黒檜山。 写真は赤城大沼と地蔵岳。 傾斜のある黒檜の斜面でアイゼンワークのトレーニン
冬山ガイド講習
国際山岳ガイド長岡健一さんの「スノーシューガイドの為の冬山技術講習会」が水上町で開催されたので参加してきました。2/23、谷川岳
冬山技術講習会。 2011年2月23日。 国際山岳ガイド長岡健一さんの「スノーシューガイドの為の冬山技術講習会」が水上町で開催されたので参加してきました。 計二日間で行われ、初日はみなかみ町の地元谷川岳。 天神平のロープウェーから、スキー場の横を登って講習のできそうなところまで移動。
剣ヶ峰の下見に行ってきました
ツアーコースの検討で剣ヶ峰さんへ。なかなか面白いところです、眺めも爽快。
剣ヶ峰。 2011年2月16日。 今日はツアーコースの検討の為に下見に行ってきました。 川場の剣ヶ峰山です。 スキー場からリフトを使ったアクセスなので、森林限界のギリギリ近くからスタート。 写真は森林限界になんとかポツンポツンと生えてるオオシラビソ。 奥の山々はお馴染み水上町です。 北のほうは