ハッピースノーシュー 新着情報一覧
新着順一覧
スノーシュー開始です!
クリスマス寒波のおかげで、みなかみ町もすっかり雪に包まれました。年末年始もツアー開催、予約も受け付けています
スノーシューツアー開始! 2011年12月27日。 クリスマス寒波のおかげで、みなかみ町もすっかり雪に包まれました。 雪も一度降っただけではあまり歩くコースが安定しないんですが、一度大雪が降ったあとに引き締まって、二度三度とその上に積もれば完璧です。 これだけ降ればもう大丈夫! 年末年始もツアー開
登山ガイド講習
登山ガイドの講習で丹沢に行ってきました。オフシーズンの間に救急や山岳など各種研修や講習のリフレッシュも受けてツアー開始準備も万端です
登山ガイド研修 2011年12月24~26日。 スノーシューツアーが開始になる前のオフシーズン。 登山ガイドの講習で丹沢に行ってきました。 初日、丹沢の寄沢近辺。 固定ロープの講習。 講師はかながわ山岳ガイド協会の武川さん。 その後、山奥へと移動してウシロ沢で実地研修。 これ落ちたら
猛禽類調査の講習
赤谷の森ではイヌワシやクマタカなど希少種の猛禽類の調査をしてる人達がいるんですが雪が降る中、猛禽類調査の講習を受けてきました。
猛禽類調査講習。 2011年12月17日。 雪が降る中、猛禽類調査の講習を受けてきました。 地元、赤谷の森ではイヌワシやクマタカなど希少種の猛禽類の調査をしてる人達がいるんですが、 デリケートな生き物なだけに、その調査に加わる為にはいろいろと講習を受けないといけないらしいです。 日本自然保護協会
雪が積もりました!
12月17日朝。やっと積もるほどの雪が水上町に降りました。里のほうでもこれだけ積もるようになれば、この後は徐々にスノーシューコースに雪が根付いてきます。
初積雪。 2011年12月17日。 やっと積もるほどの雪が水上町に降りました。 昨日までは谷川岳の麓のあたりで少し積もってた程度。 街中の方は全く積もってませんでした。 それが今日は、水上町でもかなり南側にあるハッピーアウトドア事務所でもこの一面の雪景色。 里のほうでもこれだけ積もるようになれば、
冬季ガイド講習会受けてきました
12月11日~13日。谷川岳とその周辺で、積雪期登山ガイドの講習会に参加してきました。僕らガイドがスノーシューツアーに向けて準備を進めてるように、みなかみ町も冬本番に向けて準備中ですね。
谷川岳で講習会。 2011年12月11~13日冬期登山ガイド研修。 谷川岳とその周辺で、積雪期登山ガイドの講習会に参加してきました。 12/11、マチガサワ。 一ノ倉沢出会いまでのルートガイディング。 12/12、天神平から天神尾根へ。 富士山。 遠くでかすんでます。 稜線上での講習。 12/13
雪が降りました~
今日は朝から雪予報だったのですが、一部山沿いを除いて人が住んでる辺りは晴れ。このまま天気予報が外れてしまうのかーと思いましたが、夕方近くなってやっと雪が降り始めました。
スノーシーズン準備。 2011年12月09日、やっと雪が降りました。 今日は朝から雪予報だったのですが、一部山沿いを除いて人が住んでる辺りは晴れ。 (朝方はちょっとだけ振ったんですけどね) このまま天気予報が外れてしまうのかーと思いましたが、夕方近くなってやっと雪が降り始めました。 今までもチラホ
冬の準備中
水上町、雪が降る降る、という天気予報の割には里ではほとんど雪が降ってません。年末は登山の研修などへの参加が多いので、雪が少なくてツアーができないのはちょうどよかったかも
スノーシーズン準備。 2011年12月03日、近況報告。 水上町、雪が降る降る、という天気予報の割には里ではほとんど雪が降ってません。 が、スノーシューツアー開始に向けて準備は着々と進めてます。 冬用の道具を数点、新しく購入。 以前から使っていた道具も、保管中に痛んだりしていないかをチェックしま
一ノ倉秋のエコトレッキング終了
一ノ倉、日本三大岩壁のうちのひとつですが、簡単なアクセスで見れるのが人気のひとつです。尾瀬のトレッキングが終わってからは、一ノ倉のエコトレッキングをやっていました。
一ノ倉エコトレッキング。 2011年10月~11月。 尾瀬のトレッキングが終わってからは、一ノ倉のエコトレッキングをやっていました。 交通規制なども入り、今は水上町の一押しのエコツアー。 日本三大岩壁のうちのひとつですが、簡単なアクセスで見れるのが人気のひとつです。 コースの規模から見れば、結
尾瀬登山ガイド
尾瀬認定ガイド制度の登山ガイド部門の研修を受けて、尾瀬登山ガイドの認定証が届きました。辺りが真っ白にならないとスノーシューのトレッキングツアーができませんから、西高東低の気圧配置に頑張ってもらわないといけません
尾瀬登山ガイド。 2011年11月29日。 尾瀬認定ガイド制度の登山ガイド部門の研修を受けて、尾瀬登山ガイドの認定証が届きました。 尾瀬自然ガイドが尾瀬ヶ原のガイドをするための検定に対して、至仏山や燧ケ岳など、山地をガイドする為の資格です。 尾瀬ではありませんが、家の近くの里山から見える赤城山
救急救命講習
日本赤十字の救急法救急員の資格継続の講習会を受けてきました。応急手当ができないと、ガイドとは言えません。
救急法講習。 2011年11月21日。 日本赤十字の救急法救急員の資格継続の講習会を受けてきました。 この時期は、秋のトレッキングの仕事も少なくなり、まだ冬のスノーシューが始まる前。 こういった研修を受けるのにちょうどいい時期です。 応急手当ができないと、ガイドとは言えません。 こういうオフシ