ハッピースノーシュー 新着情報一覧
新着順一覧
10月21日の尾瀬ヶ原
10月は尾瀬の入山者が一番少ない時期。水上町からコンロク峠経由で尾瀬に向かう
10月21の尾瀬ヶ原。 今年最後の尾瀬の仕事でした。 私が直接お客さんを募集しているプライベートツアー、今年最後のお客さんでした。 10月は尾瀬の入山者が一番少ない時期。 ガイド個人の募集にお客さんが来るのは結構珍しかったりします。 水上町からコンロク峠経由で尾瀬に向かう。 途中、照葉峡でち
尾瀬ガイド研修
グリーンシーズンはトレッキングの仕事が多くなるのですが、その一つ尾瀬ガイドの講習会の様子
尾瀬ガイドの研修会。 10/12尾瀬認定ガイドの研修会。 12月に入りましたが、雪が降るまではあまり情報の更新もできないので、秋や夏などの活動のレポートなど。 グリーンシーズンはトレッキングの仕事が多くなるのですが、その一つ尾瀬ガイドの講習会の様子。 尾瀬ヶ原に無数に点在する池塘。
12/1、三国街道の勉強会
12月1日。この三国山の裾野を通る三国街道を中心とした歴史、文学、自然をテーマとした講座が開かれました
猿ヶ京関所・三国街道勉強会。 12月1日。地元郷土史の勉強会に参加 写真はこの新治地区の代表的な山である三国山。 この三国山の裾野を通る三国街道を中心とした歴史、文学、自然をテーマとした講座が開かれました。テーマは戦国時代の猿ヶ京、宮野城をめぐる北条、真田、上杉の動き。 旧三国街道を含めた、歴史
カヌーのお片づけ
赤谷湖。スノーシューツアーの打ち合わせで猿ヶ京にあるホテルを訪ねた際に、眺めがよかったので撮影。
カヌーも終了しました。 11月末日。 秋に開催していたカヌーツアーも終了。 赤谷湖。 ここでカヌーをすることはあまりありません。 スノーシューツアーの打ち合わせで猿ヶ京にあるホテルを訪ねた際に、眺めがよかったので撮影。 赤や湖の上流の温泉街から赤谷川沿いの谷間。 11月中旬頃の画像。 赤谷川
スノータイヤ履き替え
冬タイヤに履き替えました。紅葉もほとんど終わり、枯れた森や草地が広がっています
冬のシーズン準備中。 11月26日。 冬タイヤに履き替えました。 今年は寒くなるのはそこそこ早かったんですが、民家の辺りまで雪が降るようなこともなく 12月目前までスタッドレスに履き替えずに済んでました。 もうしばらくは大丈夫だとは思うんですが、仕事で使う車なので念のために11月終わりに冬タ
8月の一ノ倉沢ルート
一ノ倉トレッキングルート自然観察会。谷川岳エコツーリズム推進協議会
8月の一ノ倉沢トレッキング。 8月9日。 一ノ倉トレッキングルート自然観察会。 谷川岳エコツーリズム推進協議会の、インタープリター候補者向けの自然観察会。 今回は一ノ倉沢へのトレッキングルート。 車両規制の期間を増やして、トレッキングコースとして活用してくみたいです。 講師は水上町山岳ガイド協会
登山ガイド講習
尾瀬登山ガイドのレスキュー講習会を受けました。
レスキュー講習会。 尾瀬登山ガイド講習会。 8月に、尾瀬登山ガイドのレスキュー講習会を受けました。 午前中は長袖、襟付きのシャツを着て始めたんですが、あまりの暑さにお昼からは半そでで。 各種ロープワークや確保の方法。 斜面を下降したり、逆に引き上げたりなど。 通常のトレッキングのガイ
7月、渓谷沿いの花
7月に沢歩きをしてて見かけた花を載せてみました。東黒沢、白毛門沢。
水上温泉、沢沿いの花。 7月の東黒沢、白髪門沢の花。 7月に沢歩きをしてて見かけた花を載せてみました。 7月3日。 コアニチドリ:ラン科ヒナラン属。 7月17日。 キンコウカ:ユリ科キンコウカ属。 エゾアジサイ:ユキノシタ科アジサイ属。 7月18日。 シモツケソウ:バラ科シモツケソウ属。
7/22谷川岳の高山植物
7月22日、谷川岳エコツーリズム推進協議会の、インタープリター候補者向けの自然観察会に参加してきました。
夏の谷川岳。 7月22日。 谷川岳自然観察会。 谷川岳エコツーリズム推進協議会の、インタープリター候補者向けの自然観察会に参加してきました。 講師は 阿部利夫先生。 天神ロープウェーを下車して。 シモツケソウ:バラ科シモツケソウ属。 7月も後半だというのに、まだ蕾のほうが多いです。 ニッコウ
7月、玉原ガイド
7月21日と23日。東京の中学校の子供達のサマースクールのガイドで玉原に行ってきました。
玉原高原。 7月21~23日。 7月21日と23日。 東京の中学校の子供達のサマースクールのガイドで玉原に行ってきました。 歩き出して、道路沿いの日当たりのいいところでヤマブドウの実。 湿原と湖の間にある池。 湿原にはコオニユリ。 玉原湿原。 ミズチドリ:ラン科 ツレサギソウ属。 尾瀬の